桑田 恭 のすべての投稿

J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 86 〜 Naz, CAROLE AND TUESDAY & Diana Karll

J-WAVEを日中のBGMとしている日々に「!」となった曲紹介第86弾.-

最初は、エレクトロにデジタルビートに女性がVocalが絡む

 Naz -「Clear Skies」Music Video

Naz

その切れ味の良さが耳にしていて気持ちいいですね〜♪

てっきり外国人アーティストかと思いきや、オフィシャルアカウントを検索してみれば・・ 日本のアーティストでした ^o^

続いては

続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 86 〜 Naz, CAROLE AND TUESDAY & Diana Karll

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:準備銀行、政策金利1%に据え置き

準備銀行、政策金利1%に据え置き

” オーストラリア準備銀行(中央銀行)は6日の理事会で、政策金利を1%に据え置くと決めた。中銀は7月まで2会合連続で利下げし、景気の下支えを目指してきた。

豪経済は27年超にわたる世界最長の景気拡大が続くが、米中貿易戦争による世界経済の減速の影響は避けられないとの懸念が強い。中銀のロウ総裁は「必要ならさらに緩和的な金融政策をとる」と再度の利下げを示唆した。

市場は11月までの利下げを確実視している。ロウ氏は「失業率を下げ、インフレ目標を達成するためには、長期にわたる低金利が必要になるだろう」と述べた。

4~6月の消費者物価指数(CPI)上昇率は前年同期比1.6%で、変動の大きい食品やエネルギーを除いたコアインフレ率も同1.6%にとどまり、中銀目標の2~3%を下回る。住宅価格の下落による資産価値低下への不安で、個人消費も鈍いままだ。

1日に米国が対中制裁関税「第4弾」の発動を表明したことで、世界経済が悪化するとの懸念は強まっている。

ロウ氏は19年の経済成長率が2.5%程度になるとして、5月の金融政策報告書で示した2.75%から引き下げた。”(出典:日本経済新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:準備銀行、政策金利1%に据え置き

斎藤幸平 編著『未来への大分岐』刊行記念トークイベント 資本主義の終わりか、人間の終焉か? 大分岐の時代の未来会議 斎藤 幸平×白井 聡 参加記

大阪市立大学大学院准教授 齋藤幸平さん編著『未来への大分岐』刊行記念トークイベント

資本主義の終わりか、人間の終焉か? 大分岐時代の未来会議

会場は紀伊国屋書店新宿本店9Fイベントスペース(画像はイベントページにリンク)

斎藤 幸平(著者)x  白井  聡(ゲスト)に参加。

昨年(2018年)白井聡さん登壇のトークイベントに参加後、

<< 2018年6月2日投稿:画像は記事にリンク >> 白井聡『国体論 菊と星条旗』刊行記念「国体」は、我々をどこに連れていくのか?白井聡 X 國分功一郎 トークイベント参加記

立て続けに著作『国体論  菊と星条旗』『永続敗戦論』『「日米基軸」幻想』『「戦後」の墓碑銘』を読んでいて、

今回のイベント情報に白井聡さんのお名前を見つけ、参加を思い立ったもの。

続きを読む 斎藤幸平 編著『未来への大分岐』刊行記念トークイベント 資本主義の終わりか、人間の終焉か? 大分岐の時代の未来会議 斎藤 幸平×白井 聡 参加記

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:4大銀行の住宅融資伸び率、過去最低に

4大銀行の住宅融資伸び率、過去最低に

 ” オーストラリアの大手銀行による住宅ローン貸付額の伸び率が過去最低水準に落ち込んだことが、米投資銀行モルガン・スタンレーの分析で明らかになった。

住宅ローンの仲介業者や借り入れを希望する人々の間で、より低い利率や迅速な審査手続きを求める動きが高まる中、

ノンバンクなどいわゆる「影の銀行(シャドーバンク=銀行以外の金融機関)」が急速にシェアを伸ばしている。オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが報じた。

4大銀行の住宅ローンの貸付額は6月に、伸び率が2%増にとどまった。

中でも、オーストラリア・ニュージーランド銀(ANZ)は6月までの3カ月間の貸付額が約3%減少したほか、ナショナル・オーストラリア銀(NAB)でも約1%減少。

大手4行は市場競争が高まる中、固定金利や手数料の引き下げ、自社発行のクレジットカード所有者にボーナスポイントを付与するなど、住宅ローン顧客の獲得に向けてさまざまな対策を打ち出している。

しかし、住宅ローン仲介最大手オーストラリアン・ファイナンス・グループ(AFG)によれば、6月までの3カ月間に、住宅ローン市場におけるノンバンクのシェアは過去最大となる42%に拡大。

市場調査会社キャンスターの分析では、小規模な金融機関が提供する居住者向け住宅ローンの場合、貸付額100万豪ドル(約7,181万円)の住宅ローンにおける利率は、大手銀行に比べて約29ベーシスポイント低いことが示された。

商業不動産向け融資を手掛けるシンクタンク(Thinktank)のストリート最高経営責任者(CEO)は、「ノンバンクでは利率やサービス、融資審査にかかる時間などにおいて(大手銀行と)争う準備が整っている」と指摘した。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:4大銀行の住宅融資伸び率、過去最低に

泉麻人さんが誘(いざな)う東京23区の只ならぬ奥深い魅力:『大東京23区散歩』読了

泉麻人さんの『大東京23区散歩』を読了。中間記アップロード後に、

<< 2019年8月5日投稿/画像は記事にリンク >> 泉麻人さんが誘(いざな)う東京23区の只ならぬ奥深い魅力:『大東京23区散歩』中間記

読み進めたのは

 杉並区【その一】【その二】

 練馬区【その一】【その二】

 板橋区【その一】【その二】

 豊島区【その一】【その二】

 北区【その一】【その二】

 荒川区【その一】【その二】

 足立区【その一】【その二】

 葛飾区【その一】【その二】

 江戸川区【その一】【その二】

馴染み多い杉並区から徐々に離れていき、荒川区以降は東京都民ながら殆ど土地勘ない状態。

知られざる一面に、情景浮かぶ一文に・・

色んなこと、例えば

続きを読む 泉麻人さんが誘(いざな)う東京23区の只ならぬ奥深い魅力:『大東京23区散歩』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オセアニア通貨下落

オセアニア通貨下落

” オセアニア通貨が下落している。米中貿易摩擦による中国経済減速への警戒感から中国人民元が5日1ドル=7元台を突破、

オーストラリア(豪)ドルの売りにつながっている。ニュージーランド(NZ)ドルも対円で下げている。

世界で最も早く始まるニュージーランドのウェリントン外国為替市場では6日、豪ドルは前日同時点より80銭豪ドル安・円高の1豪ドル=71円60~70銭で推移している。

豪州は資源輸出などを通じて中国景気の影響を受けやすく、5日の東京外国為替市場では一時71円42銭近辺まで下げ、約10年ぶりの安値圏となった。

対ドルでは1豪ドル=0.6755~0.6765ドルとなっている。

NZドルは前日同時点より25銭豪ドル安・円高の1NZドル=69円25~35銭で推移している。対ドルでは1NZドル=0.6530~0.6540ドルで始まった。”(出典:日本経済新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オセアニア通貨下落

百田尚樹さんの小説引退が惜しまれる:『夏の騎士』刊行記念 百田尚樹さんサイン会 参加記

先月末(2019年7月)読了していた百田尚樹さんの

<< 2019年8月2日投稿:画像は記事にリンク >> 百田尚樹さんが爽やかに描いた少年たちが勇気を得たひと夏の物語:『夏の騎士』読了

『夏の騎士』刊行記念サイン会に参加。

会場は三省堂書店神保町本店1F

著者にダイレクトに

本イベントに間に合うよう本を読み終えて経緯もありましたが、

続きを読む 百田尚樹さんの小説引退が惜しまれる:『夏の騎士』刊行記念 百田尚樹さんサイン会 参加記

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:新労働協約賃上率、労働者の半数3%超

新労働協約賃上率、労働者の半数3%超

” 今年に入って新たな労働協約を締結した企業の労働者の約半数に上る15万人が3%以上の賃上げを獲得していることが、オーストラリア司法省が発表した統計の分析によって分かった。オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。

今年第1四半期(1~3月)に締結された労働協約の賃上げ率は、民間部門が昨年第4四半期(10~12月)の3%から2.9%に、公共部門が2.7%から2.4%にそれぞれ低下した。

だが、1~3月の統計からは、新たに締結された労働協約の約3分の1が「定量化できない」という理由から除外されている。

除外された労働協約は同期に労働協約を締結した労働者の45.5%をカバーしている。

労働協約の賃上げ率の多くは、労使裁定機関フェアワーク委員会(FWC)が決定した最低賃金の上昇率3%にリンクしているが、

除外された労働協約の中には、例えばウエストパック銀行が従業員3万人と結んだものも含まれている。

同行の賃上げ率は、年収が8万2,500豪ドル(約592万円)を下回る場合は3.25%と最低賃金を上回っている。

ただ、オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)のエコノミストのバーチ氏は、賃上げ率の過去半年間の減速傾向は変わらないと述べている。

賃金上昇率が3%を上回った企業が全体に占める割合は前四半期の14%から29%に上昇したが、昨年第3四半期(7~9月)の48%は下回っている。

最も賃金上昇率が高かったのは建設業界だが、上昇率は過去3四半期の5.9%から3.7%に低下している。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:新労働協約賃上率、労働者の半数3%超