「オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所」カテゴリーアーカイブ

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ウサイン・ボルト、サッカーデビューを飾る

ウサイン・ボルト、サッカーデビューを飾る

” 昨年引退した、陸上男子100メートル、200メートルの世界記録保持者ウサイン・ボルト氏(32)が31日、サッカー選手としてデビューした。

ボルト氏は、オーストラリア東南部のニューサウスウェールズ州ゴスフォードにある、Aリーグのセントラルコーストの練習に練習生として参加していたが、

同日、同所で行われたセントラルコースト選抜とのプレシーズンマッチに出場した。

後半26分にピッチに立つと、9958人の観客で埋め尽くされたスタジアムはスモークがたかれるなど、熱狂に包まれた。

ボルト氏は左ウイングに入ると後半28分、味方のスルーパスに反応してピッチ中央やや左に抜け出したが、

目測を誤ったのかパスは右脇腹に当たり、ボールをキープできなかった。

パスを出した味方選手が、失望をあらわにした顔を見ると、苦笑した。

後半38分には左サイドでドリブルを仕掛け、1人目のDFはかわしたが、2人目はかわせず、ボールはこぼれ球となったが、

後方に転がったボールを長い足でキープし、左サイドにパスを出した。

同40分には左サイドでドリブルを仕掛けたが、ボールを奪われた。

同43分には、右CKに飛び込み、目前の相手DFより頭2つ分も高く飛び上がったが、またも目測を誤り、簡単にクリアされた。

ボールの扱いには難を見せたものの、随所で圧倒的なスピードを見せたボルト氏だったが、

後半ロスタイム1分、ペナルティーエリア右に通ったスルーパスに反応した味方選手の折り返しにファーサイドで飛び込んだものの、左足はわずかに届かず、空振りでシュートできなかった。

同ロスタイム4分には、左サイドを抜け出すも、オフサイドの判定に怒りをにじませ、

試合後はパスを出した味方選手に詰め寄り、不満そうな表情を浮かべる一幕もあった。

それでも試合は6-1で勝ち、ボルト氏は「すばらしい。僕が期待したとおりだ。観客が僕にモチベーションを与えてくれた」と喜んだ。

そして「オーストラリアに来た時より、体調はどんどん良くなっている。セントラルコーストがチャンスを与えてくれて、うれしいよ。

選手たちは僕を受け入れてくれて、練習の仕方も教えてくれた。プロ選手としてピッチでプレー出来たのは、最高の気分だ」などとチームに感謝した。

国際サッカー連盟(FIFA)公式ツイッターも「プロサッカーの世界にデビューしました。おめでとう、ボルト」と祝福した。”(出典:日刊スポーツ

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ウサイン・ボルト、サッカーデビューを飾る

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:TPGとボーダフォンで合併計画

TPGとボーダフォンで合併計画

” 8月30日、国内通信事業者第3位と4位の企業が150億ドルの合併計画を発表した。ABC放送(電子版)が伝えた。

国内通信事業の競争が激化しており、バージン社はオプタス社が買収、そのオプタス社も人員整理をしており、統合化が進んでいる。

今回の合併はTPGテレコム社とボーダフォン・グループのオーストラリア子会社で、合併は対等で行われる。

ただし、ボーダフォン・ハッチンソン・オーストラリア社が50.1%、TPG社が49.9%を握ることになる。

今回の合併の2社は、TPG社はインターネットを持っているが、携帯電話ビジネスを持っておらず、ボーダフォンはその逆であり、

2019年には両者の合併でTPGテレコム・リミテッド社として全豪証券取引所(ASX)に再登録し、テルストラ、オプタス社に迫る強力な競争企業になる。

ボーダフォンのオーストラリア子会社は、イギリスの親会社、ボーダフォン・グループとハッチソン・テレコミュニケーションズ(オーストラリア)社の合弁であり、

そのため、合併にはオーストラリア競争消費者委員会(ACCC)と、外国投資審査委員会(FIRB)の認可を必要とする。

ABC放送の取材に対してACCC広報担当者は、TPG社とボーダフォン社からの申請書を待っている。

提出から12週間の審査期間がある。審査では、携帯電話事業に対する競争の影響を調べる。

TPG社は携帯電話部門、固定回線部門でもその事業を拡張しようとしており、ボーダフォンはディスカウント事業だ。

合併ではスペクトラム購入市場、卸売りサービス、携帯電話ローミングなどの関連市場への影響も審査する」と語っている。

一方、通信事業アナリストのポール・バッド氏は、「合併で携帯電話やブロードバンドの市場の競争が鈍化する。そのことが懸念される」と分析している。”(出典:NICHIGO PRESS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:TPGとボーダフォンで合併計画

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:喫煙者減、肥満人口微増

喫煙者減、肥満人口微増

 ” 豪政府統計局(ABS)が行った健康に関する最新調査によると、毎日たばこを吸う人は減少した一方、肥満人口はわずかに増加した。

2014/15年度、成人のおよそ7人に1人に該当する14.5%が毎日喫煙した。2011/12年度はおよそ16%、2001年は22.4%と減少傾向にある。

一方、肥満または過体重の成人の割合は63.4%で、2011/12年度の62.8%から増加した。630万人が過体重、490万人が肥満とされる。

推奨される量の野菜と果物を毎日取っているのはわずか20人に1人。2014/15年度、成人の半数近くが十分な量の果物を摂取していたが野菜に関しては7%に過ぎなかった。

酒類では、毎日スタンダードドリンクを2杯以上摂取する成人は19.5%から17.4%に減少した。

国民の多くは自身を“健康”と見なしている。15歳以上の半数以上が自らを“良好”、“非常に健康”と評価。“普通”、“不健康”と答えた人は14.8%だった。”(出典:JAMS.TV

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:喫煙者減、肥満人口微増

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:シドニー空港利用者、大幅増の見通し

シドニー空港利用者、大幅増の見通し

” オーストラリアのシドニー空港が、同空港を利用する航空機の利用者数が向こう20年間に大幅に増加し、

同空港に乗り入れる航空機の増加率を大きく上回るとの見通しを明らかにした。

収容人数の多い大型機が増えることで、より多くの利用者を受け入れることができるようになるとの見方を示している。28日付オーストラリアンが報じた。

シドニー空港は27日、2039年までの事業予測をまとめた基本計画書の草案を発表した。

これによると、同空港を利用する利用者数は39年までに年間6,560万人に達し、現在の4,330万人から51%増加する見通し。

中国や韓国、インド、ベトナムからの旅行者を中心に、海外からの利用者が現在の1,,590万人から倍増して3,150万人に達する見込みで、

国際線利用者と国内線利用者の比率は、現在の37対63から20年後には48対52に変化するとの予想が示された。

これに対し、同空港に乗り入れる航空機の年間の運航数は、現在の34万8,520本から40万8,260本と、17%の増加にとどまると予想されている。

これは、利用者数の増加率予測を大幅に下回っているが、航空機1機当たりの利用者数が現在の平均124人から160人に増えると仮定しているという。

同空港は1機当たりの収容数が増えるとの見方について、「格安航空会社による運航が増えると考えられるが、

格安航空機は(ファーストクラスなどの)高級客室を持たないこともあり、足回りスペースも狭く、座席密度が高くなると想定される」と分析している。

シドニー空港は、国際線利用者の増加に対応するため、ターミナル2と3で国境警備などの設備を増やす方針を示している。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:シドニー空港利用者、大幅増の見通し

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ワラビーズ、16年連続でブレディスローカップ戴冠ならず(2018 ラグビーチャンピオンシップ)

ワラビーズ、16年連続でブレディスローカップ戴冠ならず(2018 ラグビーチャンピオンシップ)

” 10月下旬に横浜で予定されている第3戦を前に、ニュージーランド代表“オールブラックス”がライバルのオーストラリア代表“ワラビーズ”に連勝し、16年連続で「ブレディスローカップ」保持を決めた。

1931年からの歴史がある名誉をかけた戦いは、シドニーでの第1戦をオールブラックスが逆転で制し、

8月25日にオークランドのイーデンパークでおこなわれた第2戦も黒衣の男たちが躍動して40-12で快勝。ニュージーランドの人々が歓喜した。

また、この試合はラグビーチャンピオンシップ(南半球4か国対抗戦)も兼ねており、同大会3連覇を狙うニュージーランドは2勝0敗(勝点10)、オーストラリアは0勝2敗(勝点0)となった。

第1戦に続き、第2戦も前半は競った。

13分、ニュージーランドのテンポのいい連続攻撃からSOボーデン・バレットが中央を抜けて先制。

対するオーストラリアは24分、敵陣深くのポスト正面でペナルティを得ると、スクラムからのトライ獲得にこだわり、

何度か組みなおして29分、パックから持ち出したSHウィル・ゲニアが突っ込んでゴールライン上に押さえ、得点が認められた。

しかし7-7で迎えた37分、ニュージーランドは自陣22メートルライン内からのカウンターアタックで、WTBベン・スミスらが好走してゴールに迫り、すばやいリサイクルからSOバレットがフィニッシュ。14-7で折り返した。

しかし後半は、2019年ワールドカップの大本命でもある世界王者が圧倒。

ニュージーランドは後半早々、13フェイズを重ねてPRジョー・ムーディーがゴールラインを割り、48分(後半8分)にはFLリーアム・スクワイアがディフェンスを抜けてトライゲッターとなりリードを広げた。

意地を見せたいオーストラリアは55分、SOバーナード・フォーリーがラインブレイクしてCTBリース・ホッジにつなぎ5点を奪い返したが、

ニュージーランドは61分過ぎ、SOバレットがハーフウェイ中央から抜け出してゴールへ走り切り、ハットトリック達成で流れを引き戻した。

ニュージーランドはさらに69分、自陣深くでLOブロディー・レタリックがボールを奪い返し、途中出場のダミアン・マッケンジーが防御網を切り裂いてカウンターアタックに勢いをつけると、

仲間がつないでボーデン・バレットにボールは渡り、世界最高の10番と呼ばれる男は自身4トライ目を決めて快勝となった。

次週は休みとなり、9月8日にニュージーランド代表は地元ネルソンでアルゼンチン代表と対戦。オーストラリア代表はブリスベンで南アフリカ代表を迎え撃つ。”(出典:RUGBY REPUBLIC

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ワラビーズ、16年連続でブレディスローカップ戴冠ならず(2018 ラグビーチャンピオンシップ)

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:スコット・モリソン新首相誕生、新政権樹立

スコット・モリソン新首相誕生、新政権樹立

” オーストラリアのモリソン新首相は26日、新内閣の顔ぶれを発表した。

外相には辞意を表明したビショップ氏のかわりにペイン国防相が横滑り。

2代続けて女性外相。環太平洋経済連携協定(TPP)、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)を担当する貿易・観光・投資相にはバーミンガム教育・訓練相をあてた。

新内閣は27日以降に発足する。24日の与党、自由党の党内選で党首に選ばれたモリソン氏はターンブル前党首(首相)の側近とされ、全体に前政権からの政策継承を意識した布陣。

前政権でモリソン氏が務めた財務相には自由党の副党首、フライデンバーグ環境・エネルギー相を指名。21日に内相を辞任し、党首選に出馬したが敗れたダットン氏は内相に返り咲く。”(出典:日本経済新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:スコット・モリソン新首相誕生、新政権樹立

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:南太平洋で影響力を拡大させる中国にオーストラリアが抱く危機感 ②

南太平洋で影響力を拡大させる中国にオーストラリアが抱く危機感 ②

” ◆「中国の罠」に強い警戒感
オーストラリアは、地理的、政治・経済的に近い南太平洋諸国に強い影響力を持ってきた。

しかし、近年は自国の“庭”と言っても過言ではない南太平洋の支配についても中国脅威論が識者の間に広がっている。

今年4月には、オーストラリア沿岸から2000キロしか離れていないバヌアツ共和国に中国が軍事基地を建設しようとしていると豪紙が報じるなど、安全保障問題にも発展しつつある。

それだけに、経済援助の面で中国に大きく水を開けられつつあるという今回のデータは、かなりショッキングなニュースとして受け止められているようだ。

豪有力紙オーストラリアンは、バヌアツの基地の噂を、東アフリカのジブチとインド洋のスリランカのケースになぞらえて警戒する。

ともに、中国の融資で港湾施設を建設したものの、負債を返済できなかった結果、中国国営企業の所有となり、事実上中国海軍の拠点になっているケースだ。

同紙はこれを、融資を餌にした「負債の罠」だと表現。中国が同様の手段で南太平洋に軍事的プレゼンスを確立しようとしているのではないかと懸念する。

オーストラリアのフィエラヴァンティ=ウェルズ国際開発・太平洋大臣は今年1月、中国は「使えない建物」と「どこにもつながっていない道路」を建設し、貧しい南太平洋諸国に返済不能の負債を負わせていると非難した。

ディーキン大学のクラーク教授も、「中国は非常に譲歩した条件でインフラに融資している。

しかし、たとえ無利子でも返済はしなくてはならない」と指摘。

そして、スリランカなどで実際に起きたように、融資を受けた国が返済不能に陥った場合は土地かインフラ資産を中国に明け渡さなければならないと警告する。

中国の狙いはまさに、好条件の融資を餌にしたインフラの実効支配かもしれない。

◆中国の援助は「約束だけ」という指摘も
ただし、中国の援助の規模は、額面通りには受け取れないという見方も多い。

まず、2017年の援助額の「40億ドル」は、実際に支払われた額ではなく、あくまで援助を「約束した」額でしかない。

これを受け、CNNは、「中国がオーストラリアを抜いて南太平洋諸国の最大の援助国になるかもしれない。

ただし、北京が援助の約束を守ればの話だが」と慎重に報じている。2011年から今年にかけ、中国が実際に出した援助金は「約束した額」のたった21%で、対するオーストラリアは97%だという。

また、40億ドルのうちのほとんど(39億4,000万ドル)は、パプアニューギニア向けで、それも大半は国道開発を中心としたインフラ整備に対するものだ。

つまり、1国の一定のプロジェクトに集中しているわけで、南太平洋諸国全体への影響力という点では疑問符がつく。

データをまとめたローウィー研究所のディレクター、ジョナサン・ブライク氏によれば、

サモア、トンガ、バヌアツ、フィジーといった他の国々は、“罠”に気づいて今では中国の融資を受けるのに消極的になっているという(ガーディアン)。

南太平洋諸国と一口に言っても、パプアニューギニアとその他の国々との間では、中国に対するスタンスにかなり温度差があるようだ。

中国の支援がインフラに集中する一方、オーストラリアと兄弟国ニュージーランドの支援は、社会福祉や教育など国民が実際に緊急に求めている支援に幅広く振り分けられているというデータも出ている。

オーストラリアン紙は、オーストラリアは、中国の進出に浮足立つことなく、冷静に状況に対処し、「我々はこの地域の発展に責任を持つだけでなく、自らもその一員であるという態度を取っていくべきだ」と提言している。”(出典:NewSphere

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:南太平洋で影響力を拡大させる中国にオーストラリアが抱く危機感 ②

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:南太平洋で影響力を拡大させる中国にオーストラリアが抱く危機感 ①

南太平洋で影響力を拡大させる中国にオーストラリアが抱く危機感 ①

” 経済力を背景に東南アジア、アフリカなどの発展途上国への影響力を強めている中国が、南太平洋でも勢力を拡大しつつある。

これまで、南太平洋諸国に対する経済援助の規模で地理的・歴史的関係の深いオーストラリアがトップに立ち続けていたが、中国がそれを大きく上回りつつあるというデータが発表された。

これを受け、オーストラリア国内では、地域大国の地位を中国に奪われるのではないかという懸念が広がっている。

◆オーストラリアの4倍の支援を約束
豪シンクタンク、ローウィー研究所が8日に発表したデータによれば、中国は、2017年の年間ベースで、パプアニューギニアを中心に南太平洋諸国に約40億ドルの支援を約束した。

一方、オーストラリアは、2017-18の年度ベースで、約8億1,500万ドルの支援を約束している。

オーストラリアは、南太平洋諸国最大の人口を抱えるパプアニューギニアを1975年まで委任統治領としていたなど、同地域に対して絶大な影響力を維持してきた。

政府開発援助(ODA)などの経済支援でも、長年トップの支出を行ってきた。一方、中国は2014年の時点でオーストラリア、アメリカ、ニュージーランドに次ぐ4位の援助国だったが、

2017年に実際に支出された援助金ベースで2位になり、援助の「約束」をした総額では上記のようにオーストラリアの約4倍という突出した額でトップに立った。

オーストラリアでは保守系政権下の2011年以来、南太平洋諸国へのODAの支出を減らし続けており、アメリカ、EU、同地に植民地を多く持っていたフランスも削減傾向にある。

一方、中国は「一帯一路構想」と世界第2位の経済力を背景に南太平洋でも援助を拡大している。

国際開発を専門にする豪ディーキン大学のマシュー・クラーク教授は、中国がいずれ南太平洋を援助国として支配することは予想していたが、

「これほど急速に現実となったことには驚いている」と、英ガーディアン紙に語っている。”(出典:NewSphere

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:南太平洋で影響力を拡大させる中国にオーストラリアが抱く危機感 ①