週中(=水曜日)の夜、銀座 蔦屋書店を訪れ『子どもの未来をひらくアート鑑賞〜アート教育が大切な理由』と題されたイベントに参加。
開演約10分前の入りながら中央カメラ横の好位置キープ
登壇は、田口美和さん(タグチアートコレクション)、神野真吾さん(千葉大学教育学部准教授・角川武蔵野ミュージアムアート部門ディレクター)、中野信子さん(脳科学者)という顔ぶれで、脳について分かりやすく説明頂けることでアンテナ立てている中野信子さん目当て。
アートがもたらすもの
本イベントは、PLAY!たぐコレというアートを身近にするアイテムが発売されたことを記念して開催されたもので、
続きを読む 田口美和さん、神野真吾さん、中野信子さんが紐解いたアートの醍醐味:『子どもの未来をひらくアート鑑賞〜アート教育が大切な理由 アートカード「PLAY!たぐコレ」刊行記念』参加記 →
土曜日の夜、(2022年4月)月初に開催された本屋B&Bのオンライントークイベント
出典:本屋B&Bウェブサイト(画像はイベント情報にリンク)
「エリイ x 小泉今日子「記憶を綴ること」『はい、こんにちは — Chim↑Pomエリイの生活と意見』『黄色いマンション 黒い猫』刊行&文庫化記念」を見逃し配信で視聴。
開催日の一週間前の告知で、「おっ、こんなのあるんだ!」と
出典:新潮 Twitter(画像はTweetにリンク)
サイン本入手機会に即反応していた経緯。
文が世に出るまでのあれやこれや
Chim↑Pomエリイさんのことは本イベントで知ることになりましたが、Chim↑Pomはアーティスト集団で、
2022/5/29まで森美術館で開催中のChim↑Pom HAPPY SPRING
小泉今日子さんとは既に幾度も接点があった様子。
エリイさんの著書『はい、こんにちは — Chim↑Pomエリイの生活と意見』を読んだ小泉今日子さんは、
続きを読む エリイ x 小泉今日子「記憶を綴ること」『はい、こんにちは — Chim↑Pomエリイの生活と意見』『黄色いマンション 黒い猫』刊行記念 視聴記 →
先の三連休中(2022/3/19-21)、伊藤政則さんのトークイベント『遺言』に加えて、YouTuber 水溜りボンド の
出典:SHIBUYA TSUTAYA Information(画像はイベント情報にリンク)
「ふたり。」発売記念オンライントークショーに参加。
オフラインへの思いは強いながら、だいぶオンラインへの抵抗も低くなってきました。
販売開始後、瞬く間に500の参加枠が完売に至ったオンライントークイベント
サイン本販売情報に反応して、購入特典としてトークイベント参加権が付与されていたもの。
続きを読む 水溜りボンド 『ふたり。』 発売記念オンラインイベント 視聴記 →
コロコロチキチキペッパーズ ナダルさんの著書『いい人でいる必要なんてない』発売記念オンライン記念トークショーをアーカイブ視聴。
2022/3/18まで上掲画像クリックでオンライントークショーを視聴可
ナダルさんにフラグが立ったのは トータルテンボスSUSHI★BOY
【ドッキリ】ナダルにウ○コスプレーww【SUSHI★BOYSのいたずら#202】コロコロチキチキペッパーズ
きっかけで、そこからナダルさんメインのコロコロチキチキペッパーズの『よろチキチャンネル』に流れ、
続きを読む コロコロチキチキペッパーズ ナダル 『いい人でいる必要なんてない』 発売記念 オンライントークショー 視聴記 →
月跨ぎとなりましたが(2022年)2月末、平成ノブシコブシ 徳井健太さんの著書『敗北からの芸人論』刊行記念 トーク&サイン本お渡し会に参加。
八重洲ブックセンターの告知に、
八重洲ブックセンターの「お急ぎください!」のTweetに反応して、出遅れを挽回し、参加 出典:八重洲ブックセンター Twitter(画像はTweetにリンク)
スペシャルゲスト:東野幸治さんの登壇が決め手となって参加。
実に2020年12月以来で戻ってきた八重洲ブックセンター8階ギャラリー@ 最前列
東野幸治さんから託されたバトン
本書は「週刊新潮」での東野幸治さんの連載↓が終了した際、
<< 2020年3月29日投稿:画像は記事にリンク >> 東野幸治さんがイジり倒す、吉本芸人 奇人変人名人凡人伝:『この素晴らしき世界』読了
「誰か連載書ける人いませんか?」との問いに「芸人書くなら徳井クン」との推薦があり、「デイリー新潮」での連載が始まり、
トーク後のサイン本お渡し会で徳井健太さんから頂いたサイン本
イベント対象書籍の『敗北からの芸人論』として(連載が)一冊にまとめられた経緯。
芸人あるある、ダウンタウンの衝撃 etc
トークは既述の出版に至る経緯に始まり、本のタイトル(連載時のタイトル「逆転満塁バラエティ」)を決める時に少し揉めたという舞台裏に、
続きを読む 平成ノブシコブシ 徳井健太さん『敗北からの芸人論』刊行記念 トーク&サイン本お渡し会(スペシャルゲスト 東野幸治さん) 参加記 →
久々、書店のオンラインイベントで ↙️
出典:MARUZEN l JUNKDO ウェブサイト
将棋棋士 谷川浩司九段による『藤井聡太と将棋の未来』と題されたトークイベントを聴講。
藤井聡太棋士の凄みとは?
藤井聡太二冠(2021年6月時点)の華々しい活躍を報道番組等で見ていて、史上最年少名人位獲得された谷川浩司九段による評価、またイベント対象書籍『藤井聡太論 将棋の未来』のサイン本入手機会に魅力を感じ参加(購入)。
詳しい内容は、その権限がないので概括的に止めますが、
続きを読む 谷川浩司九段が紐解く藤井聡太二冠の異次元と、これからの将棋:『藤井聡太と将棋の未来』聴講記 →
先週の流泉書房に続いて
<< 2021年6月23日投稿:画像は記事にリンク >> 筒井康隆先生本をたくさん買い込んでいた神戸の流泉書房へ行ってきた
今週も気になっていた書店を訪問。
懐かしの西荻窪に・・
今回、足を運んだのは西荻窪にある今野書店。サイン本を売り出す際に、入荷予定の店舗情報が予め告知される場合があり、大概は全国規模のチェーンストアであったりしますが、
例えば需要の高かった中村倫也さんエッセイ集『THE やんごとなき雑談』サイン本(私が入手出来たのは別店舗)も
出典:ダ・ヴィンチ編集部 Twitter(画像はTweetにリンク)
(チェーンストアではない)今野書店がリストに含まれており、同様のことは以前にもあったことから「西荻(窪)にそんな本屋あったのかぁ・・」と、意識の片隅に。
続きを読む 西荻窪にある今野書店に行ってきた(伊野孝行さん『となりの一休さん』刊行記念フェア&清水克行教授『室町は今日もハードボイルド』サイン会 参加記) →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる