
昨年(2017年)7月に参加して以来、

東京、関西の隔月開催で、東京開催で4回連続の参加。
青山繁晴議員と向き合う4時間半
内容はオフレコとのお達しで、興味関心お有りの方は、是非会場(次回の東京開催は3月18日)へと思いますが、
昨年(2017年)7月に参加して以来、
東京、関西の隔月開催で、東京開催で4回連続の参加。
内容はオフレコとのお達しで、興味関心お有りの方は、是非会場(次回の東京開催は3月18日)へと思いますが、
一月二日は、このところ定番化している皇居で開催される一般参賀へ。
記録を辿ると、四年連続4回目。
一日5回開催されるところ、今まではその日の都合に合わせて二〜四回目の開催に参加していましたが、
今年は皇室の方が最も多くお出まし(天皇皇后両陛下,皇太子同妃両殿下始めお出ましになれる成年の皇族方)になられる一回目目当て。
宮内庁のサイトを検索すると・・
10時10分。
思っていたよりも遅く「(前夜)何時に起きようかなー」と。当初は始発も考えましたが、
あまり長丁場を嫌って、感覚で5:30起床に。
7時過ぎにJR東京駅で到着して皇居方面に歩みに進めれば、間もなく順番待ちの列を発見。
先頭が見えず、自分のさじ加減がどの程度であったのか判断つきませんでしたが、
敷地内に移動してブロック分けされた時、先頭の「1」に入ったので、まぁまぁの判断(直感)であったと思います(笑)
周囲の声を耳にすると、前夜から並ばれる(→整理券)方もいらっしゃったようです。
9時10分頃から、10時10分の初回のお出ましまで、並んだ時間計3時間。会場となる長和殿ベランダ前広場で
続きを読む 今年も一般参賀に参加し、澄み切った青空の下、厳粛さに荘厳な雰囲気を体感してきた:平成三〇年 新年一般参賀 参加記
月次で開催されている新党大地主催の勉強会 に参加。
先月↓に続いての参加で、
今回の「エルサレム・北朝鮮・北方領土」。
冒頭は鈴木宗男新党大地代表の挨拶で、未だマスコミを賑わせている相撲界で起きた暴力問題について・・
続きを読む 鈴木宗男、佐藤優両先生登壇の勉強会で、中東情勢、朝鮮半島情勢、北方領土問題・・ さまざま考えさせられてきた:「東京大地塾」参加記 ⑪
JETROこと日本貿易振興機構で開催された「オセアニア最新経済動向セミナー」のおさらい編の第5回。
オーストラリアと聞くと、コアラ、カンガルーやオペラハウスといった観光旅行で訴求出来る固有の要素以外で
どうしても物価の高さが、広く共通理解に近い次元で浸透しつつあることと思います。
当日、配布された資料で物価水準が
日本貿易振興機構(JETRO)で開催された「オセアニア最新経済動向セミナー」参加のおさらい編の4回目。
話しは、生活面での内容にも及び、
こちらでもしばしば(↑など)取り上げている住宅価格の高騰がトピックとして取り上げられ、
「非常に高騰しており、オーストラリア国内に居住している人たちも手が出しづらい状況」と説明。
また、公共料金に関するもので電気料金が例示され、
日本貿易振興機構(JETRO)で開催された「オセアニア最新経済動向セミナー」のおさらい編その3。
やはりというか、特徴として取り上げられたのは物価や給与水準が、日系企業他の負担、或いは参入障壁になっているとの指摘。
一方で、消費者に富裕層割合が高いこ点も取り上げられ、レジュメの記載を以下に引用すると・・
ノッポさんこと、高見のっぽさんの自伝『夕暮れからとぼけて見れば朝またぎ ノッポさん自伝』刊行記念トーク&サイン会に参加。
「あれ、『できるかな』って、どんな番組だったけかなー」ってな状態ながら
昨年の大村崑さんイベントと同様、
昭和のアイコン、レアな機会とも感じられ「これは、行くしかないでしょう!」と参加。
定刻を迎え、軽快なディクシージャズの音色に乗せ、高見のっぽさんがすっとワーク軽やかに、壇上に至る間、(私を含む)参加者と握手を交わしながら入場。
スタッフの方から「83歳」との紹介がありましたが、ノッポさんの面影そのままで、存分に元気なご様子。
最初は出版の経緯などご自身がトピックを選んでお話しされていましたが、程なく参加者から質問を募る形に切り替え・・
続きを読む ノッポさん(『できるかな』)に会ってきた:『夕暮れも とぼけて見れば 朝まだき ノッポさん自伝』刊行記念トーク&サイン会 参加記
JETROこと日本貿易振興機構で開催されたオセアニア最新経済動向セミナーですが、
配布されたレジュメ28ページ(スライド約50枚)に及び
語られた内容は(画像の)↑通り。
ポイントの一つは、様々なシナリオがあるものの人口増加が見込まれている成長市場であること。