「legend」カテゴリーアーカイブ

野村克也さんに学ぶ、人間学に基づく「本当の才能」の引き出し方:『野村の真髄 「本当の才能」の引き出し方』読了

野村克也さんの『野村の真髄「本当の才能」の引き出し方』を読了.-

野村克也さんという呼び方より、野村監督(南海ホークス、ヤクルト・スワローズほか)の方が多くの方にとって座りが良いであろうと思いますが、

ということは一旦置いといて、先日、開催されたサイン会での対象書籍であったことから手元にきた一冊。

IMG_9358
平日の夜間、店外に長い列が出来るほどのさすがの人気ぶり。

野村さんの著作は数多いと思いますが、数冊程度読んだように記憶。

野球から紐解かれた、普遍の原理原則

本書が刊行された経緯は、野村さんのもとに「元気のない日本経済の再生につながるヒントが欲しい」

「成果を出せないビジネスマンを再生する手法をうかがいたい」といった要望が寄せられてのこと。

続きを読む 野村克也さんに学ぶ、人間学に基づく「本当の才能」の引き出し方:『野村の真髄 「本当の才能」の引き出し方』読了

David Bowie、マイ・ブームにつき。今ごろになって気付いたスーパースターの本領 Part 2

 

先ごろ(1月20日)にFacebookページ :FAME of David Bowie に(David Bowieの)デビュー・アルバム(全音源)をリンクして以来、

キャリアを振り返っていく形、1日1作のペースでアルバム音源をリンク貼りしていき、昨日、最新作の “The Next Day” に到達。 続きを読む David Bowie、マイ・ブームにつき。今ごろになって気付いたスーパースターの本領 Part 2

David Bowie、マイ・ブームにつき。今ごろになって気付いたスーパースターの本領

 

先月、とあるご縁でFacebookで David Bowie のFacebookページの管理人(いわゆる中の人)のオファーを頂き

>> FAME of David Bowie << ⇦ いいね!募集中です。

「全然、詳しくないんだよなぁ、、」なんて思いながらも、流れから共同運営の1人という形で受けさせて頂いた次第。

続きを読む David Bowie、マイ・ブームにつき。今ごろになって気付いたスーパースターの本領

長嶋茂雄に魅了された時代、人々:『蜃気楼「長嶋茂雄」という聖域』読了

『蜃気楼「長嶋茂雄」という聖域』を読了。

手元の本が切れ「次、新しいのを何にしようかな・・」と悩むことしばし。そんな中で、すーっと手が伸びた一冊。

長嶋さんに関しては、賛否両論が報道の立場で一般的でありながら、極少ない偏った報道が多い分野(人物)との印象を持っており、

その実像に迫る感じに興味を持っての読み始め。

参考までに、長嶋さんの注目度を図るエピソードとして、

続きを読む 長嶋茂雄に魅了された時代、人々:『蜃気楼「長嶋茂雄」という聖域』読了

Paul McCartneyの快方を願って、The Beatlesのカヴァーver.3曲

Facebookは言うに及ばず、ここのところはTVからも来日中のPaul McCartney/ポール・マッカートニーに関する話題が多いですが、

私個人の関係でいうと「アルバムを買ってきて聴く」というよりは、音楽の授業であったり、

買ってきたアーティストがビートルズのカヴァーしてたり、といった間柄。

そんな状況下、ビートルズで身近に感じる曲って、どの曲だろ?!と頭に思いを及ばせてみたところ・・

” I’m Down / AEROSMITH” 

まず、AEROSMITHの “I’m Down”。”DONE WITH THE MIRRORS”で再結成を遂げたものの、アルバムの出来は地味でくすぶった感じがあったところ

次にリリースされた “PERMANENT VACATION”は快心作となり完、人気再燃の契機となったアルバムの後半に収められた1曲(リンクはライヴテイク)。

当時、武道館まで観に行った自分としても、学生時代よく聴いた1曲です。AEROSMITHのThe Beatlesカヴァーだと “Come Together”の方がお馴染みですかね。

” Revolution  / THOMPSON TWINS ”

次は 80’s 真っ盛りの頃に、ハマった1曲。伸びやかというか、心弾まされるアレンジに魅了され

バンドの方に思い入れはないものの、、最近でもたまに聴きたくなります。

” I’ve Just Seen A Face / David Lee Roth “

最後は、自分が数多のコンサート観覧経験の中で最高の時間を過す事に

David Lee Rothが1988年にソロで来日を遂げた時の “Skyscraper Tour” のアコーステッィク・セッションで披露されたテイク。

この時はスティール・ドラム・ショーや客席の頭上にボクシングリングが設けられたり、

客席の中をサーブボードに乗ってDaveがアリーナ中央部に下ろされたボクシング・リングからステージに移動するパフォーマンスなど圧巻のパフォーマンスでした。

(自分が観た)場所は、本来であれば今日48年振りにPaul McCartneyが立つはずであった日本武道館(但し、映像は代々木オリンピックプール)。

get well soon, Paul

昨年行われた来日公演では2時間以上に渡る公演で、声も良く出ていたと、掛け値無しに駆けつけたファンの期待に応えたパフォーマンスであった模様で

それだけに余計、今回、楽しみにされていた方も多く、その分の落胆は致し方ない事と思います。

そんな中でも、日本ではPaul McCartneyの体調を気遣う声が大勢のようで、私も偉大なるロックンロール・レジェンドの快方を願うばかりです。

Ramonesが解散コンサートで見せた見事なまでのカッコ良さ

最近ありがちなパターンでYouTubeで動画を視聴していると、モニターの推奨動画が表われ、

そのうちの1つが Ramones(ラモーンズ) の The Last Show と題されたもので、高校時代に来日公演を一度観ているものとしては興味深く見入ってしまいました。

 様々な媒体でリスペクトされたバンド活動

“The Last Show” part 1

ジャンルはパンク・ロックとカテゴライズするのか、映画になったり、アメリカでアニメに登場したり、

プロのミュージシャンからも多数敬意を評される伝説のグループ。

Happy Birthday to You (from The Simpsons)

駆け抜けた22年

Wikipedia で簡潔にキャリアを振り返ると・・

続きを読む Ramonesが解散コンサートで見せた見事なまでのカッコ良さ

『ミッドナイト・ガイズ』で締めた2014年のゴールデンウィーク

世に言うゴールデンウィークの締めは、数日前にレンタルしていたアル・パチーノ主演作『ミッドナイト・ガイズ』を鑑賞で。

stand-up-guys-0506

クリストファー・ウォーケンの共演もありながら、劇場公開されていた事を露知らず、

「何か、ないかな・・」と立ち寄った 、TSUTAYA で本作の存在を知った次第。

IMG_5554
レンタル作の入手はTSUTAYAのみとか

一夜限りで蘇る熱かった頃

仮釈放により、28年振りで一夜限りのかつての仕事仲間が再会を果たすという、大人の「スタンド・バイ・ミー」といった様相もあり、

シナリオはオーソドックスでオススメする映画とは違いますが

過去に傷を負って、枯れて寂し気のある男たちを力量のある役者たちが演じているシーンが印象的でありました。

images
Christopher Walken, Al Pacino & Alan Arkin

ロバート・デニーロと同じく出演作をライフワークとしている者の立場としては、鑑賞作を1つ増やせた充実感も有り。

Editor’s Note

2014年版のゴールデンウィークは前半と後半に分かれた形で、取り立てての催しは無く

自分にとって振り返るべきは、無事に祖母の誕生日の祝いが出来た事に、一時帰国している従姉妹と近況のやり取りが出来たり。

特別な催しを経ずとも、こういった機会に恵まれる事に感謝したく思いました。

野村監督が説く、人間が辿る成長の3段階

読みて学ぶ

帰りの電車&帰宅後の読書で、野村監督本の「人生に打ち勝つ野村のボヤキ」を読了。今年2冊目、いいペースかな。

野村克也が歩んだ、ホップ、ステップ、ジャンプ

本の後半でも、野村監督に期待する含蓄のある言葉が散りばめられていましたが、『人間は、「突然の成功」の瞬間を求めて努力する』との指摘から・・

続きを読む 野村監督が説く、人間が辿る成長の3段階