1年前の旅行写真投稿でMott夫妻に罰金22万円騒動
” 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐには、とにかく人と接触しないこと。
日本では不要不急の外出「自粛」ですが、国によっては外出「禁止」で、違反すると罰金が発生することも。
オーストラリア在住のとある夫婦が、家から2時間ほどの距離にある観光地の港で撮った写真をFacebookに投稿したことで、まさかの警察沙汰に。
20万円を超える罰金を科されてしまいました。でも、実はその写真撮ったの、去年なんですけど…。
家にポリスがやってきて「罰金22万円です」
オーストラリアのビクトリア州に住むMott夫婦は、近所の観光地にて夫婦で撮ったセルフィーを、今月頭にFacebookにポストしました。
すると、警察が家にやってきて、不要不急の外出禁止違反だとして罰金3300オーストラリアドル(約22万円)を言い渡されてしまいました。
オーストラリアでは、新型コロナウイルスの影響で、ソーシャルディスタンシングや外出制限が設けられており、これを破った場合、数百万円の罰金の可能性もあります。
さて、この件にはオチがありまして、Mott夫婦がFBにポストした写真、撮影されたのは去年2019年の6月だったんです。つまり、新型コロナウイルスなんて影も形もなかった昔の外出。
昔の写真もポストできないこんな世の中じゃ
写真が過去のものだという批判をうけ、警察はMott夫婦への罰金を取り下げました。
地元メディアのSeven Newsの取材にて、警察側は「ときに間違いはあります。だからこそ、事実確認を行うプロセスが存在しており、誤ちだとわかれば修正されるのです」とコメント。
警察が家に来た時点で、Mott夫妻が写真の撮影時期を説明したかどうかは不明ですが、Daily Mailの取材では、警察が間違いを認めた後で、ややこしいからもう写真をFacebookにポストするなと言われたとMott夫婦が語っています。
Facebookのポストが発見された経緯について、警察はソーシャルメディア監視を否定。今回は通報があって動いたと説明しています。…へえ、そうなんだぁ。
「この時はよかったよね」とか「早くまたバケーション行きたいね」とか、昔の写真をアップしただけで揉めるなんて、なんて世知辛い世の中なんでしょう。コロナ恐るべし。
だからこそ、今はできるだけ不要不急の外出を避けて、さっさとコロナ収束させなきゃですよ。ほんとにもう!”(出典:GIZMODO via livedoor NEWS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:1年前の旅行写真投稿でMott夫妻に罰金22万円騒動 →
先週末は 2020 NFL ドラフト(4/23-25)が、開催。
出典:NFL JAPAN(画像は記事にリンク)
Chicago Bears:シカゴ・ベアーズは、今年もドラフト1位指名権がないことから、
関心もそこそこといった感じでしたが、2020年はドラフト2巡指名権を2つ所持していたことは一つポイントでしたかね。
ドラフトへの序章
ドラフトの前に、再び懸案事項に拡大してしまったQB(クォーターバック)問題は、
出典:NFL JAPAN(画像は記事にリンク)
Philadelphia Eagles:フィラデルフィア・イーグルスで2017シーズン Super Bowl:スーパーボウルを制したNick Foles:ニック・フォールズをトレードで獲得。
固まりゆく2020シーズンの陣容
そして、ドラフト指名は以下の通り。
続きを読む シカゴ・ベアーズ、2020NFLドラフトで7つの可能性を指名 →
シーア(Sia)「Never Give Up」の新規ミュージックビデオ公開
” オーストラリアの女性シンガーソングライター、シーア(Sia)は「Never Give Up」の新規制作アニメーション・ミュージックビデオを公開。この曲は映画『LION / ライオン』の主題歌 “(出典:amass)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シーア(Sia)「Never Give Up」新規ミュージックビデオ公開 →
(2020年)4月最終週末の映画鑑賞は、Woody Allen:ウディ・アレンの名が浮かび上がってきて、
検索してみれば・・ 何と!
出典:amazon prime video
AMAZON ORIGINAL作品=『ウディ・アレンの6つの危ない物語』(⬅︎予告編動画にリンク)が ヒット^^
一日のルーティンを済ませ、鑑賞モードに。当初6話の短編集かと思いきや
続きを読む ウディ・アレンが描き、演じた、歓迎せざる来訪者によって展開されるドタバタ劇:『ウディ・アレンの6つの危ない物語』鑑賞記(前編) →
トム・ハンクス、「コロナ」の名でいじめられた少年に送った手紙
” アメリカの俳優トム・ハンクスさんと、コロナという名前のせいで学校でいじめられたというオーストラリアの少年とのやりとりが話題になっている。
ハンクスさんは3月、エルヴィス・プレスリーの伝記映画の制作のためにオーストラリア滞在中に新型コロナウイルスに感染。
クイーンズランド州で妻のリタ・ウィルソンさんと治療を受けていた際、コロナ・デ・フリースくん(8)からお見舞いの手紙を受け取った。
「あなたと奥さんがコロナウイルスに感染したと聞きました。大丈夫ですか?」とデ・フリースくんは書いた。
また、自分の名前は大好きだが、学校で「コロナウイルス」と呼ばれたと説明。「そう呼ばれるたびにとても悲しくなり、怒っています」と続けた。
ハンクスさんは返信で、「大好きな友達のコロナへ」と書き、「きみの手紙で僕と妻は素晴らしい気持ちになった! 素敵な友達になってくれてありがとう。気分が落ち込んでいる時に励ましてくれるのが友達だ」とつづった。
また、「きみは僕の知り合いの中で唯一、コロナという名前を持っている。指輪、太陽、そして王冠という意味だ」と励ました。
ハンクスさんとウィルソンさんは3週間にわたってゴールドコーストで療養し、現在はアメリカに戻っている。
ハンクスさんはこの手紙と共に、療養中に使っていたコロナ社製のタイプライターをデ・フリースくんに贈ったという。
「このタイプライターはきみに合っていると思う。僕はこれをゴールドコーストに持っていって、今は君の元に戻ってきた。大人に使い方を聞いて、それでまた返事をください」”(出典:BBC NEWS JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:トム・ハンクス、「コロナ」の名でいじめられた少年に送った手紙 →
(2020年)3月の振り返り⬇︎で、
<< 2020年4月1日投稿:画像は記事にリンク >> とにもかくにも「長かったなぁ・・」と実感させられた 2020年3月
「長かったなぁ・・」なる所感を述べていましたが、
4月に入ってその感覚は一段強まり、時間の過ごし方が限定され、行動パターンも一旦帰宅という選択が無くなり、
今を感じさせられる掲示物
外出は一日一回。必然、在宅時間が長くなり、外に出かけて充実感覚える傾向のある自分としては、多分に物足りなさを・・
続きを読む コロナ禍の最中、楽しきてくてくとした時間 →
トム・ハンクス夫妻、コロナ治療薬開発に向け「血漿」を提供
” 俳優のトム・ハンクスとリタ・ウィルソン夫妻や、ニュースキャスターのジョージ・ステファノプロスなど、新型コロナウイルスの感染症から回復した著名人らが、自身の血液のサンプルを研究機関に寄付する動きを進めている。
コロナから回復した人の血液の中の血漿(けっしょう)には、ウイルスを排除する免疫(抗体)が存在するケースがあるとされ、彼らは今後の研究を加速させる目的で、血漿の寄付を行っている。
トム・ハンクス夫妻は、ワクチン開発を支援するため、血液に含まれる血漿を研究機関に提供したという。
ハンクスの妻のウィルソンが、CBSのニュース番組「This Morning」で明らかにした。
4月13日にコロナウイルスに感染したことを明かした、人気ニュース番組「Good Morning America」のアンカーを務めるジョージ・ステファノプロスも、21日に回復を宣言し、医療機関に血漿を提供する計画を公にした。
NBAのボストン・セルティックス所属のバスケットボール選手、マーカス・スマートもコロナから回復し、自身の血漿を研究プロジェクトのNational COVID-19 Convalescent Plasma Projectに寄付すると宣言した。
著名人がコロナ感染を告白することに対しては、一部から批判の声もあがっていた。
多くの人々が、検査を受けられない状況にある中で、セレブたちはいち早く検査を受け、優雅な暮らしを送りつつ、ソーシャルディスタンスに励む姿をSNSに投稿するからだ。
回復した患者の血液からコロナの治療薬を作る試みは、まだ実験段階にあるが、米食品医薬品局(FDA)も先日、回復した人々に血漿の提供を呼びかけるウェブサイトを開設した。
米国で最も優れた病院とされるメイヨークリニックも、血漿を用いた治療法の研究を進めている。
リタ・ウィルソンは治療の過程で抗マラリア薬のクロロキンを投与されたが、副作用のひどい吐き気に悩まされたとインタビューで応えていた。
クロロキンを用いた治療はトランプ大統領が推奨しているが、効果は実証されていない。
4月20日には、製薬大手のノバルティスが新型コロナウイルス感染症の治療薬として抗マラリア薬「ヒドロキシクロロキン」のフェーズ3の臨床試験を実施する許可を、FDAから取得したと発表した。”(出典:Forber JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:トム・ハンクス夫妻、コロナ治療薬開発に向け「血漿」を提供 →
ノンフィクション作家 佐々涼子さんの『エンド・オブ・ライフ』を読み始めて
全315ページあるうち84ページ(〜 二〇一三年 その2 まで)読み終えたので、そこまでのおさらい。
書店に立ち寄った際、
「200名の患者を看取った看護師は、自らの死をどう受け入れたのか?」
本書、帯
なる文言を含む帯に、一冊だけストックされていたサイン本が決め手となり
視線をロックオンされた帯&「サイン本」
購入。
覚悟、の先に示される思い
死が、テーマとなっているだけに、トーンは重くなりがちですが、
続きを読む 佐々涼子さんが迫った人生の最期と向き合った人たちの生きざま:『エンド・オブ・ライフ』読み始め →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる