オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:シドニー恒例の大晦日花火大会有料化で論議

シドニー恒例の大晦日花火大会有料化で論議

” シドニーの大晦日イベントが有料化され、チケット購入がなければ参加できなくなっており、またチケット料金が法外として、クロバー・ムーア・シドニー市長は「とんでもないやり方」と批判している。

一方、グラディス・ベレジクリアン保守連合州政権は、「タダの物など何もない」と反論している。ABC放送(電子版)が伝えた。

シドニー恒例の大晦日の花火大会は、ベレジクリアン州政府がハーバーに面した一等地を囲い込み、入場料を取る方式を広げている。

花火大会の経費はシドニーの住民税でまかなわれており、税金でまかなわれたものは貧富を問わずすべての人に無料で平等にという考え方と何事も利潤という考え方の対立が顕わになっている。

ムーア市長は、「これまで無料だったヒクソン・ロード・リザーブが今年は囲いができて有料化された。

花火大会は無料のコミュニティ・イベントのはず。地元民にも、他州や海外からの旅行者にも無料で開かれているイベントのはず。

ところが一部の土地を州有地を管理するProperty for NSWやロイヤル・ボタニック・ガーデンズ・トラストが大晦日だけ有料化している。とんでもないことだ」と州政府の方針を批判している。

花火大会見物一等地のヒクソン・ロード・リザーブの入場料は$55で、シドニー・ハーバーに面した私有地が設定する入場券ともどもすっかり売り尽くしている。

一方、周辺の無料の土地には今年初めて黒いテント地が張り巡らされ、オペラハウスやハーバー水景を見えなくしている。

朝から場所取りに来ていた市民は、「酔っ払いが海に落ちないようにというのは分かるが、風景を見えなくするというのはまったく無意味ではないか」と語っている。

州政府のトロイ・グラント警察相は、「有料化の最大の目的は群集管理だ。

個人的には何でも無料であって欲しいと考えるが、社会の世話をすることはどんなことでも結局コストが問題になってくる。この世にタダのものなど何もない」と反論している。”(出典:NICHIGO PRESS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:シドニー恒例の大晦日花火大会有料化で論議

習慣化の効用の実感と、アートにカルチャーを意識した2018年。2019年はメモの力で 〜 !

大晦日恒例の一年の振り返り。

まず実感しているのは、習慣化していることは今年(2018年)の元旦から大晦日に至るまで

貫徹出来たものが複数(筋トレにブログなど)あり、やると決まって(決めて)いる習慣化の力は強力だなと。

但し、去年の大晦日👇に書いていた

<< 2018年12月31日投稿:画像は記事にリンク >> あと数時間で2018年、そんな頃合い大晦日に振り返る2017年

鈴木尚広さんの著書に関連しての「歩行時の姿勢」は、思い出しては「直さなきゃ」と思ってはみたものの

次に頭に浮かんでくるのは、3月のK-1でお馴染み石井和義館長を皮切りに

<< 2018年3月11日投稿:画像は記事にリンク >> K-1 石井館長にガチンコ最強の格闘家を聞いてみた(『どるから 第1巻』発売記念 石井和義館長&ハナムラ先生&龍造寺慶先生 トーク&サイン会 参加記)

格闘技界に(引退された方を含む)プロレスラーの方々と多く交流機会を持てたことに、

続きを読む 習慣化の効用の実感と、アートにカルチャーを意識した2018年。2019年はメモの力で 〜 !

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:TPP、オーストラリアを含む6カ国で発効

TPP、オーストラリアを含む6カ国で発効

” 日本など11カ国が参加する環太平洋パートナーシップ協定(TPP)が30日発効した。

世界の経済成長をけん引するアジア太平洋地域に域内人口5億人超の巨大な自由貿易圏が誕生する。

加盟国産の農畜産物の関税が撤廃または引き下げられるため、消費者には小売価格の低下を通じて、より安価に食料品が手に入ることになる。

加盟国全体で99%の品目の関税が最終的に撤廃される。日本の関税撤廃率は農林水産品で約82%、全品目ベースで約95%となる。

当初は米国を含む12カ国が合意・署名したが、2017年1月に米国が離脱。

日本が主導して今年3月に11カ国で新協定の署名にこぎ着け、国内手続きを終えた6カ国でまず発効した。

6カ国は日本、メキシコ、シンガポール、ニュージーランド、カナダ、オーストラリア。ベトナムは来年1月14日の発効が決まっており、残るマレーシア、チリ、ペルー、ブルネイも早期の発効を目指す。

発効に伴い、牛肉や豚肉のほか、チーズや果実など幅広い農畜産物の関税が引き下げられる。

一方、加盟各国が工業製品の関税を引き下げるため、自動車・部品などの輸出増が見込まれるほか、外資規制緩和や電子商取引などのルール整備も行われ、日本企業が海外展開しやすくなりそうだ。

国内農業は生産減が懸念される。TPPと、来年2月1日に発効する欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)対策として、政府は農家の経営支援策を実施する。

茂木敏充経済再生担当相は28日の記者会見で「世界的に保護主義が台頭する中、日本がリーダーシップを発揮して自由で公正なルールを確立するとともに巨大な経済圏を作る」と語った。”(出典:毎日新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:TPP、オーストラリアを含む6カ国で発効

シカゴ・ベアーズ、12勝4敗、第3シードで、いざプレーオフ:NFL 2018シーズン 第17週

(現地時間、原則)9月9日に開幕したNFL 2018シーズンのレギュラーシーズン最終週。

既にプレーオフ進出を決めているChicago Bears:シカゴ・ベアーズは、

プレーオフ進出を賭ける同地区のMinnesota Vikings:ミネソタ・バイキングスの敵陣に乗り込んで対戦。

Week 17:vs Minnesota Vikings

第3シードにいるシカゴ・ベアーズが勝って、第2シードにいるLos Angeles Rams:ロサンゼルス・ラムズが破れると

次週のプレーオフ第1週がシードされるため、勝ってラムズにプレッシャーをかけたいところ。

Kick Offされると 、チーム状態の違いというのか

続きを読む シカゴ・ベアーズ、12勝4敗、第3シードで、いざプレーオフ:NFL 2018シーズン 第17週

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:危険レベルの熱波、49.3度を記録

危険レベルの熱波、49.3度を記録

” オーストラリア各地は今週、極端な熱波により各地で記録的な暑さになっており、消防当局が原野火災への警戒を強めている。

オーストラリア気象局によれば、「オーストラリアで一番暑い町」との看板を掲げるウエスタンオーストラリア州の小さな町マーブルバーでは、27日の最高気温が49.3度に達した。”(出典:AFPBB News via gooニュース)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:危険レベルの熱波、49.3度を記録

年中行事を平穏無事に迎えられるも、今ひとつ突き抜け切れられず淡々と過ぎし 2018年12月

今月(2018年12月)、晦日、大晦日と残しているものの、それぞれ当て込むネタが固まっているため、29日時点で、ひと月の振り返り。

月初、年二回のJohn Sykes Fan Convention に 👇

<< 2018年12月2日投稿:画像は記事にリンク >> JOHN SYKESっていいね!倶楽部主催 JOHN SYKES FAN CONVENTION 〜 CHAPTER 7 〜 を熱く濃く開催!届けJOHN SYKESへの願い

年に一度の(ラグビー)明早戦に、

<< 2018年12月2日投稿:画像は記事にリンク >> あぁ、明治大学ラグビー部。今年はダメだった〜 27-31で平成30年の明早戦を落とす

年中行事を平穏無事に迎えられたことをはじめ、前半中心に楽しみなイベントが続いて、そのこと自体は歓迎すべくも、

続きを読む 年中行事を平穏無事に迎えられるも、今ひとつ突き抜け切れられず淡々と過ぎし 2018年12月

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ペイン外相とプライス環境相、日本のIWC脱退に失望表明

ペイン外相とプライス環境相、日本のIWC脱退に失望表明

” 反捕鯨国の豪州は26日、日本のIWC脱退表明を受け、ペイン外相とプライス環境相が共同声明で「極めて失望している。日本には委員会(IWC)への復帰を優先するよう強く求める。

商業捕鯨と『科学的』捕鯨には断固反対する」と強い調子で批判した。

一方で、両氏は日本が南半球で鯨を捕獲しないことを「歓迎」するとも表明。

自国やIWCがそれぞれ設定する南極海の禁漁区について「ついに(南半球が)すべての鯨の禁漁区になる」と述べた。

日本の調査捕鯨を妨害してきた反捕鯨団体シー・シェパードも26日の声明で「日本は捕鯨をするノルウェーやアイスランドというならずもの国家のグループに加わることになる」と脱退を批判。

その上で、「南半球の海を鯨の自由区にしようとする運動の勝利だ」とこれまでの同団体の取り組みを自賛した。”(出典:朝日新聞DIGITAL via livedoor NEWS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ペイン外相とプライス環境相、日本のIWC脱退に失望表明

前田裕二さんが説く、深く自分自身とつながることの出来るメモの力:『メモの魔力』読了

SHOWROOM株式会社代表取締役社長 前田裕二さんの『メモの魔力』を読了。

20:00過ぎ、一日のタスクを終え漫然とTwitter検索していた最中に、本書及びサイン本情報に触れ、

出典:青山ブックセンター本店 Twitter(画像はアカウントにリンク)

前田裕二さんのことは、(2018)年初の神田昌典先生の2022講演会👇の中で

<< 2018年1月27日投稿:画像は記事にリンク >> 神田昌典さんが紐解く、未来から潮流を読み「当てにいく人」のための2018年:『2022』全国縦断講演ツアー 参加記

お名前が上がっていたことを記憶していた程度ながら

(じっとしているべきではないといった)突き動かされるものを感じ、

青山フックセンター本店のディスプレイ(*来店時点でストックされていたサイン本は5冊程度)

閉店間際の青山ブックセンター本店に駆け込んて入手していたもの。

メモを通じて知る自分自身

結論から書くと、直感(に突き動かされたの)は大正解で、タイトルだけ読むと、メモの書き方に関するハウツー本と思いきや

然に非ず!まず、序章で

続きを読む 前田裕二さんが説く、深く自分自身とつながることの出来るメモの力:『メモの魔力』読了

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる