筒井康隆さんが、半世紀を超えるキャリア、作品へのわが思い入れに言及した『筒井康隆、自作を語る』読了

筒井康隆さんが、デビュー作から最後の長編まで、作家活動の軌跡を対談で語った模様が収録された

『筒井康隆、自作を語る』を読了。

先日、タスクを完了させ、ふらっ〜と「何かあるかな」と書店に立ち寄った際👇 サイン本に遭遇。

「ラッキー」に遭遇の瞬間 ^^

「これは〜!」となり、即座購入に至っていたもの。

但し、私的に筒井康隆さんと云っても、読了しているのは

<< 2016年11月8日投稿:画像は記事にリンク >> 筒井康隆さんが圧巻の世界観で表現した人類と世界の秘密を語る男、GOD の存在感:『モナドの領域』読了

2年前(2016)の👆 最後となる見込みの長編『モナドの領域』と、その昔、

『ベトナム観光旅行社』の2冊(である筈)。

(『筒井康隆、自作を語る』)購入後、タイトルとのギャップが気になったものの、本書冒頭に

” 筒井作品をこれから読んでみようという人、筒井作品に取り憑かれてあらかた読み尽くしてしまった人。

日本SF史に興味のある人、すべての人に楽しんでいただける本を目指して作った一冊です。

千変万化の筒井ワールドを探索するガイドブックとして、役立ていただければ幸いです。”(p7)

との編者 日下三蔵さんの一文があり、ホッとしての読み始め ^^

購入書籍に書かれていたサイン

enter the 筒井ワールド

そんな筒井作品初学者の自分的に有効であったのは・・

続きを読む 筒井康隆さんが、半世紀を超えるキャリア、作品へのわが思い入れに言及した『筒井康隆、自作を語る』読了

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ウサイン・ボルト 初先発試合で2ゴール

ウサイン・ボルト 初先発試合で2ゴール

” 8月からオーストラリアAリーグのセントラルコーストに練習生として参加している陸上男子100メートル、200メートルの世界記録保持者のウサイン・ボルト氏(32)が実戦初ゴールを含む2得点と活躍した。

12日、地元選抜チーム・NSWユナイテッドとの練習試合に初先発。20で迎えた後半13分、快足を飛ばして相手DFに競り勝ちながらスルーパスを受けると、

左足で豪快にゴール左隅に蹴り込んだ。記念すべき“プロ1号”。弓を引くようなおなじみの“ボルトポーズ”で歓喜した。

後半23分には相手GKとDFが交錯してこぼれたボールを無人のゴールに蹴り込んで2点目。同30分に交代する際には、ファンからスタンディングオベーションを受けた。

この試合に向けて「大きな試合になる。結果によってクラブが自分のキャリアの判断をするだろう」と話していたが、夢のプロ契約に向けて大きなアピールに成功した。

▼ウサイン・ボルト氏 初先発で2ゴールは気分がいい。ここで成長していることを世界に示すことができてハッピーだ。

マリナーズ(セントラルコースト)でメンバー入り(プロ契約)するために全力を尽くしたい。(地元テレビ局FOXスポーツで試合後にコメント)”(出典:Sponichi Annex via gooニュース

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ウサイン・ボルト 初先発試合で2ゴール

安齋肇さんと藤井尚之さんのチェッカーズの頃に懐かし話しを楽しんできた:『空耳人生 友の会』第24回 ~藤井尚之 篇~ 参加記

秋も深まってきた感の金曜夜は

<< 2018年8月24日投稿:画像は記事にリンク >> 安齋肇さんと信藤三雄さんのゆる〜いトークを楽しんできた:『空耳人生 友の会』第23回 ~信藤三雄篇~ 参加記

8月以来で「空耳人生友の会」へ。今回のゲストは元チェッカーズ 藤井尚之さんということで

チケット争奪戦を経ての参加。

開演後の安齋肇さんのお話しでは「即完(即完売)は3、4回目」とのことで、

会場に着くと、女性比率の高さも印象的で(安齋肇さんが指摘されていたことでもありました)。

開演直前の Rethink Lounge 虎ノ門(会場内)(開演中の写真撮影は禁止)

お話しは、

続きを読む 安齋肇さんと藤井尚之さんのチェッカーズの頃に懐かし話しを楽しんできた:『空耳人生 友の会』第24回 ~藤井尚之 篇~ 参加記

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:企業景況感、高水準を継続(2018年9月)

企業景況感、高水準を継続(2018年9月)

” ナショナル・オーストラリア銀行(NAB)は9日、オーストラリアの9月の企業景況感指数が前月(修正値)から1ポイント上昇の15、企業信頼感指数も1ポイント上昇の6になったと発表した。

景況感は今年は持続的に高水準を維持しており、前月の信頼感の下落は一時的だったとみられる。NABは、国内経済にとって朗報とし、特に雇用指数が好調なことを評価している。

NABは非農業部門の約400社を対象として9月21日~27日に調査を実施した。

同指数はゼロポイントを超えた場合は「楽観」が「悲観」を上回っており、ゼロポイント未満は「悲観」が「楽観」を上回っていることを示す。

景況感指数は現在の景況に対する満足度を示し、信頼感指数は向こう3カ月間の短期景況見通しを示している。

主要指数は、雇用が3ポイント上昇の12、輸出が1ポイント上昇の0となった一方、

◆売上高:1ポイント低下の17◆新規受注:3ポイント低下の2◆在庫:4ポイント低下の1――は低下した。利益は横ばいの14だった。

州別の景況感(トレンド値)は、タスマニア州が3ポイント低下の18ポイントだったほか、ビクトリア州が17ポイント、クイーンズランド州が15ポイントと好調だった。

信頼感は、南オーストラリア州が10ポイントで最高だった。

産業別の景況感では、資源や建設、金融・不動産が好調だった一方、小売りがマイナスとなり低調だった。

NABは、好調な雇用指数を背景に、向こう6カ月の就業者数が月2万人以上のペースで増加すると予想している。

産業別ではほぼすべての業界で景況感が改善したが、小売りの低調さは今後も続くとの見方を示した。”(出典:NNA ASIA

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:企業景況感、高水準を継続(2018年9月)

斎藤貴男さんが59のコラムで迫ったマスメディア、監視社会、沖縄と福島:『勇気を失うな 心に太陽を持て』読了

ジャーナリスト斎藤貴男さんの『勇気を失うな 心に太陽を持て』を読了。

前々回、読了記をアップロードした三宅勝久さんの『大東建託の内幕 “アパート経営”の闇を追う』

<< 2018年10月9日投稿:画像は記事にリンク >> 三宅勝久さんが鋭く迫った闇:『大東建託の内幕 “アパート経営商法” の闇を追う』読了

と同じトーク&サイン会👇で入手していた著書。

<< 2018年9月27日投稿:画像は記事にリンク >> 平和の棚の会10周年企画 斎藤貴男さん×三宅勝久さん×寺澤有さんトーク&サイン会「マスコミの歪んだ世論づくり『大東建託の内幕』を題材にして」参加記

本書は無差別・平等の医療と福祉の実現を目指す医療機関の団体「民主医療機関連合会」(民医連)の職員向け機関誌「共済だより」に連載されていたコラムが一冊にまとめられたもの。

  第1章  マスコミの歪んだ世論づくり

  第2章  恐ろしい監視社会

  第3章  縮図としての沖縄・福島

  特別対談  分断社会と向き合うために ー「いのちの平等」を求めて(斎藤貴男 x 藤末 衛  全日本民主医療機関連合会会長)

書かれていることの一例を紹介すると

続きを読む 斎藤貴男さんが59のコラムで迫ったマスメディア、監視社会、沖縄と福島:『勇気を失うな 心に太陽を持て』読了

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:オペラハウスに競馬広告強行で抗議活動

オペラハウスに競馬広告強行で抗議活動

” オーストラリアのシドニーで9日夜、世界遺産に登録されているオペラハウスの屋根に今週末開催される競馬の広告映像が映し出されたのを受け、

施設をギャンブルの広告に使用することに反対する市民ら数百人が、ライトを掲げてその光で投影された広告を妨害する抗議集会を開いた。

広告は13日にシドニー近郊で行われる競馬の「エベレストカップ」を宣伝するもので、ニューサウスウェールズ州がオペラハウスの施設管理者の反対を押し切って掲示を認め、抗議が巻き起こっている。

しかし、抗議にもかかわらず、広告は予定より20分余り前倒しではっきりと映し出された。

母親と抗議に参加していた16歳の少女は、「競馬に反対ではないがここで広告してほしくない」と話した。

ニューサウスウェールズ州のスポーツ担当相は、シドニーで記者団に、反対行動は「少しヒステリック」と語り、

「これは、ニューサウスウェールズ州とシドニーが協力する好機だ」と述べた。”(出典:REUTERS via livedoor NEWS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:オペラハウスに競馬広告強行で抗議活動

高橋陽一さんが『キャプテン翼』を通して伝えたかったこと:『キャプテン翼のつくり方』読了

漫画家 高橋陽一さんの自叙伝

『キャプテン翼のつくり方』を読了。

本書刊行記念イベントが開催された八重洲ブックセンターで遭遇したサイン本

書店に立ち寄った際、サイン本☝️を見つけたことがキッカケとなって購入。

『キャプテン翼』に込められた思い

「はじめに」で、

続きを読む 高橋陽一さんが『キャプテン翼』を通して伝えたかったこと:『キャプテン翼のつくり方』読了

オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:アラン・タッジ 都市・インフラ・人口担当相 大都市の人口集中脱却を目指す

アラン・タッジ都市・インフラ・人口担当相 大都市の人口集中脱却を目指す

 ” オーストラリアのタッジ都市・インフラ・人口担当相は9日に「大都市の人口過密を緩和し、地方のより早い成長を目指す」と演説し、新たに受け入れる移民に人口の少ない地方での居住を促す方針を検討していると明かした。

大都市への人口集中が交通渋滞や住宅価格の高騰につながり、有権者の不満が高まっている現状に配慮する。

法整備など詳細については明らかにしていない。2019年5月までにある総選挙をにらんだ措置だ。

タッジ氏は演説で、豪州人の配偶者呼び寄せなどの「家族移民」や、入国前に雇用先が決まっている移民のほかは「より小規模な地域に行ってもらい、少なくとも数年間の居住を求める」ことを検討していると述べた。

豪州は移民受け入れなどで人口が増え続け、8月には2,500万人を突破した。移民の多くは職を求めて大都市に住むため、インフラの余裕がなくなりつつある。”(出典:日本経済新聞

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:アラン・タッジ 都市・インフラ・人口担当相 大都市の人口集中脱却を目指す

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる