オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:プロゴルファー ジャロッド・ライルさん、36歳の生涯の最期に伝えたかったこと

プロゴルファー ジャロッド・ライルさん、36歳の生涯の最期に伝えたかったこと

” 白血病との闘いを長く続けた後、前週に緩和医療へ移行していた男子ゴルフのジャロッド・ライル(オーストラリア)が36歳で死去した。夫人が8日に公表した。

米ツアーの参戦経験を持ち、6歳と2歳の子供の父親でもあるライルは、8日夕に家族と友人に見守られながら息を引き取った。

夫人は「胸が引き裂かれる思いですが、ジャロッドがもう私たちのそばにいないことをお伝えしなくてはなりません」と発表し、

「娘たちも私も悲しみに暮れていますが、これからは世界最高の夫にして父親がいない中で、人生に立ち向かわなくてはなりません」と続けた。

ライルは3回目の急性骨髄性白血病が再発した後、「もうこれ以上」体が耐えられないと話して緩和ケアに移行し、最後の数日間を過ごした。

ライルの闘いは世界中のファンや選手の胸を打ち、彼の元には数多くの温かいメッセージが届いていた。

夫人は「ジャロッドは最後の数日間、信じられないほど優しく温かい行動と言葉を受け取り、あふれる感情に浸ることができました」と話している。

「夫からは、こんなシンプルなメッセージを届けるようお願いされました。『サポートをありがとう。僕にとっては世界そのものだった。

僕の時間は短かったが、みなさんががんに苦しむ家族の身になって考え、行動するきっかけになったならうれしい』」

ライルは17歳のときに白血病を克服したが、2012年に再発。治療に成功し、2013年11月にはオーストラリアン・マスターズで復帰を果たしたが、数か月前から健康状態が悪化していた。

米ツアーには2007年に参戦し、トップ10フィニッシュも何度か経験した。”(出典:JIJI.COM

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:プロゴルファー ジャロッド・ライルさん、36歳の生涯の最期に伝えたかったこと

泉麻人さんが、60の懐かしさから振り返った1980年代:『80年代しりとりコラム』読了

泉麻人さんの『80年代しりとりコラム』を読了。

週初めに中間記をアップロードしてから、

<< 2018年8月6日投稿:画像は記事にリンク >> 泉麻人さんが、60の懐かしさから振り返った1980年代:『80年代しりとりコラム』読み始め

新たに40回。

本書は「パチスロ必勝ガイドNeo」での連載「泉麻人の80年代流行しりとり」が、改題され一冊にまとめられたもの。

日本橋三越本店で開催の『熱く、元気なあの時代 1980年代展』で購入したサイン本

新たに知る80年代に、凝縮された80年代に・・

本書を読んで学習したところでは・・

続きを読む 泉麻人さんが、60の懐かしさから振り返った1980年代:『80年代しりとりコラム』読了

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ウサイン・ボルト、セントラルコースト・マリナーズと契約

ウサイン・ボルト、セントラルコースト・マリナーズと契約

” セントラルコースト・マリナーズと「無期限のトレーニング期間」という珍しい形態で契約

元日本代表MF本田圭佑がメルボルン・ビクトリーに加入したことで話題を呼んだオーストラリアのAリーグだが、他にも動向が注目される世界的なスターがいる。

セントラルコースト・マリナーズのトライアルを受けることが決まっている陸上競技の元短距離王者ウサイン・ボルトだ。

陸上競技の100メートルと200メートルで世界記録を保持し、世界選手権や五輪で金メダルを量産した31歳のボルトは、10月に開幕するAリーグでプロサッカー選手としてのキャリアをスタートするため、

マリナーズのトレーニングに参加する。すでにマリナーズは「無期限のトレーニング期間」という珍しい形態での契約を発表しているが、これはプロ契約を保証するものではないとした。

AP通信は、クラブのミック・マルヴェイ監督による「ボルトを特別扱いしない」というコメントを報じている。

「今回は、偶然にもその選手の名前がウサイン・ボルトだったというだけだ。それは彼にも伝えている。

普通なら何も騒がれないようなことだが、彼である限りは不可能だ。

我々には30人のトライアル選手がいる。全員のビデオを見る時間がなく、ピッチで判断することになる。もし彼がプレーするのに値する選手なら契約を結ぶ。それだけのことだ」

一方でクラブの最高経営責任者(CEO)であるショーン・ミーレカンプ氏は、開幕前のプレシーズンマッチでボルトがプレーする可能性があるとしている。

今後、ボルトがピッチで見せるパフォーマンス次第では、本田とボルトが対戦する機会も訪れるかもしれない。”(出典:Football ZONE

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ウサイン・ボルト、セントラルコースト・マリナーズと契約

BLUE MURDERを支えたNik GreenへTony Franklinが、Nik Green Memorial & Medical organized by Tony Franklin に込めた思いに共感

昼ごろ、漫然とFacebookを眺めていれば・・

出典:Tony Fretless The Fretless Monster(画像はgofundmeの詳細にリンク)

Tony Franklinの公式ページ(Tony Franklin The Fretless Monster)の投稿に目が止まり、一読した範囲・・

続きを読む BLUE MURDERを支えたNik GreenへTony Franklinが、Nik Green Memorial & Medical organized by Tony Franklin に込めた思いに共感

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:家計のやり繰りに苦慮する世帯増

家計のやり繰りに苦慮する世帯増

 ” 電気料金や食費を始めとする生活費は上昇を続けるが、オーストラリア国内の賃金は停滞を続けており、収入を上回る支出で蓄えに手をつけなければやっていけない国民世帯が増えているとの報告が発表された。

オーストラリアのスーパー・ファンドの所有するME Bankの最新の「経済的余裕」報告書の重要な結論はそれだった。

この報告書は、1,500人を対象に、2018年上半期の経済的福利について各自の考えを調べたもので、

それぞれの短期的な現金貯蓄についてどの程度自信があるかとの質問に回答が一気に否定的になっている。

端的な回答は「not very(あまり自信がない)」で、この2年で自信が3%下がって「10段階の4.93」にまで3%下がって、最低水準になっている。

この数字は、統計局(ABS)の公式統計数字と一致しており、ABSの統計数字では、2018年第一四半期には国民世帯の貯蓄率が2.1%にまで下がっており、2007年12月以来の最低の数字になっている。

ME Bankのコンサルティング・エコノミスト、ジェフ・オウトン氏は、「明らかに現在が転回点になる可能性が高い。

現在、一般的に国民世帯が生活をやりくりするために貯蓄に手をつけることができる状態だが、世帯の中にはもう手をつける貯蓄もない世帯が現れてきている。

現金貯蓄が1,000ドルを下回る国民世帯は全体の26%にものぼっている」と述べている。

また、経済的な緊急の際に金を集めることができるかどうかの自信についての質問でも自信が消えつつあり、月々の貯蓄額が2018年上半期には10%以上も減っていた。”(出典:NICHIGO PRESS

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:家計のやり繰りに苦慮する世帯増

J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 52 〜 冨田ラボ feat.長岡亮介, Childish Gambino & Jack Johnson

日中のBGMをJ-WAVEにしている日々に、「!」となった曲紹介の第52弾.-

最初は、検索してもYoutubeにteaserしか上がっていなかったけれども、

 冨田ラボ『OCEAN feat. Naz/パスワード feat.長岡亮介』

「そうそうこんなんだったなぁ」と、軽快に爽やかな感じが心地良かった冨田ラボ feat. 長岡亮介のコラボレーション。

(上掲の)リンク映像に2曲フィーチャーされているうちの後半、00:50以降です♪

続いては、

続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 52 〜 冨田ラボ feat.長岡亮介, Childish Gambino & Jack Johnson

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:本田圭佑選手、メルボルン・ヴィクトリー入団決定

本田圭佑選手、メルボルン・ヴィクトリー入団決定

” オーストラリア・Aリーグのメルボルン・ヴィクトリーは、日本代表MF本田圭佑の加入を発表した。

ロシア・ワールドカップでは、途中出場がメインながらセネガル戦で同点弾を挙げるなど、勝負強さを見せて2大会ぶりのベスト16進出に貢献した本田。

昨季限りでパチューカを退団して以降、所属クラブが決まっていない状況だったが、31日に自身のツイッターで現役続行を宣言し、去就が注目されていた。

そして6日、噂されていたとおり、メルボルンへの加入が決定。本田は、『FOX スポーツ』で加入の喜びを以下のように語っている。

「加入できて本当にうれしいです。メルボルンはオーストラリア最高のクラブだと考えています。光栄です。クラブに勝利をもたらし、できるだけチームを助けたい」

かつて三浦知良(現横浜FC)や小野伸二(現コンサドーレ札幌)、アレッサンドロ・デル・ピエロ氏などがプレーしてきたAリーグ。日本のスターは、どのような活躍を見せてくれるのだろうか。”(出典:GOAL

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:本田圭佑選手、メルボルン・ヴィクトリー入団決定

泉麻人さんが、60の懐かしさから振り返った1980年代:『80年代しりとりコラム』読み始め

泉麻人さんの『80年代しりとりコラム』を読み始めて

全60回あるうちの20回までを読み終えたので、そこまでのおさらい。

<< 2018年8月1日投稿:画像は記事にリンク >> 泉麻人さんと新田恵利さんが振り返った懐かしの80年代:「熱く、元気なあの時代 1980年代展」トークショー参加記

手元の書籍は、先日、トークショー目当てで行った日本橋三越本店での『熱く、元気なあの時代 1980年代展』の

「熱く、元気なあの時代 1980年代展」関連販売コーナー

出口を出た先で展開されていた物販コーナー内で、20部限定で販売されていたうちの一冊。

在庫が気になったので、電話確認の上、現地へ・・「まだ、あった」で ホッ ^^

足を運んだ当日は購入の決心つかなかったものの、翌日になり「これは、やっぱり」と、本だけ買いに会場に向かい購入 ^^

自然と頬緩む「あぁ、懐かしの・・」

2015年1月出版。本を開いたところの「はじめに」で

” もう7、8年前になりますが、とある雑誌から80年代テーマのコラム連載のオファーがきたとき、ふと思い浮かんだのが「しりとり」というスタイル。

以前、中島らもさんのしりとり形式のエッセーを読んだことがありますが、80年代しばりでできないだろうか?

・・中略・・

ってことで、本書のような構成の連載コラムが始まりました。”(p2-3/括弧書き省略)

という出版背景のもと、

続きを読む 泉麻人さんが、60の懐かしさから振り返った1980年代:『80年代しりとりコラム』読み始め

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる