オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「人が健康的に働けるのは週39時間まで」オーストラリア国立大学 研究

「人が健康的に働けるのは週39時間まで」オーストラリア国立大学 研究

” オーストラリア国立大学の研究によって、人々が健康的に働けるのは週39時間が限界であると示されています。

過労は日本だけではなく世界的に問題になっており、近年の科学研究によって、労働時間を削減することが重要であるという証拠の数々が示されています。

テクノロジーの発展によって仕事が減るかと思えばそうとも限らず、2002年には就業時間外に仕事のメールをチェックする人は全体の10%以下でしたが、

今日はスマートフォンやタブレットの存在もあり、寝る前に50%の人が仕事のメールをチェックをしていると言われています。

人の活動状況と健康についての研究として、コロンビア大学が45歳以上の被験者8,000人以上の活動状況を追跡したところ、人々の平日の不活動時間は平均12.3時間でした。

そしてこのとき、1日13時間以上座っている従業員は、不活動時間が1日11.5時間の人よりも約2倍、早く死ぬ割合が高かったといいます。

複数の研究から、長時間座っていることは喫煙並に人の寿命を縮めると結論づけている研究者もいます。

また、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究者らが中年の男女を中心とした8万5,000人の労働者を調査した結果、過労と心血管疾患の関連性を発見しています。

働き過ぎは、特に心房細動など不整脈に関するリスクを増加させるとのこと。この研究において「働き過ぎ」とされたのは週55時間以上の労働を行っている人で、

これらの人は週35~40時間働いている人に比べ、その後10年の心房細動のリスクが40%増加していたといいます。

「働き過ぎ」の傾向は世界各国で起こっており、ドイツの金属労働組合であるIG Metallでは、1万5,000人もの労働者がワーク・ライフ・バランスを向上させるため週28時間労働を求めてストライキを行いました。

2017年2月にオーストラリア国立大学の研究チームは「健康的に働ける限界は週39時間だ」という研究結果を発表していますが、

ドイツでストライキを行った労働者らも自分たちの要求について「怠惰ではなく自己防衛」だと説明しています。

なお、シリコンバレーのコンサルタントであり起業家&スタンフォード大学客員研究員でもあるAlex Soojung-Kim Pang氏は、現代の労働者がクリエイティブでいられるのは1日4時間までであると主張しています。

さらに、スウェーデンで1日6時間労働を2年間取り入れた結果、労働者は自分たちがより健康的になったことを報告し、また仕事の生産性が組織全体で85%も向上しました。

「8時間労働」から「6時間労働」に変更した結果、人は本当に幸せになれるのか?

ただし、これらの研究の多くは「労働時間」という数字的側面に着目したものであり、雇用条件について語るものではありません。

例え1日数時間であってもストレスにあふれた労働環境であれば、労働者の自由や創造性は失われてしまう可能性もあります。

市場調査会社YouGovの調べによると、イギリスでは全体の3分の1の労働者が自分の仕事は無意味だと考えているとのこと。

労働時間とともに労働環境や従業員の士気の改善がなければ、労働時間削減の効果は少なくなってしまう可能性もあるわけです。”(出典:GiGAZINE

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:「人が健康的に働けるのは週39時間まで」オーストラリア国立大学 研究

とくに疲れている時なんぞ、電車内で地味に負けられない私的戦い

以前も同様のことを書いたような気しますが、電車内の移動時は本を読み進めたり、仮眠を取ったりといった過ごし方。

寝足りないと疲れていると感じている時は「この時間、寝れるな」といったことが、ささやかなモチベーションのようなものにもなったりしますが、

このところ気になり出したのが、電車内で感じる車輌の型式。

かつて、ニュースステーションの金曜チェックだかで、「電車に乗ったら端っこにいく」といったチェック項目があり、

正しく自分のことですが(笑)「(逆に)そうじゃない人もいるんだー」と。

電車内の過ごし方に話しを戻すと、電車に乗ったら立っているにせよ、座るにせよ、端っこの席を目指し(探し)、

JRの場合だと、まず横の区切りが密閉?されているものの

JRなど一般的な座席部分のエッジ

それが私鉄(小田急)になると旧式なのか、空間が  ↙︎

続きを読む とくに疲れている時なんぞ、電車内で地味に負けられない私的戦い

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ターンブル、安倍首脳会談で「特別な戦略的なパートナーシップ」強化などを確認

ターンブル、安倍首脳会談で「特別な戦略的なパートナーシップ」強化などを確認

” 安倍晋三首相は18日、オーストラリアのターンブル首相と首脳会談を行い、自衛隊と豪軍の共同訓練などを円滑に行うための新協定締結交渉で可能な限り早期の妥結を目指すなど両国の「特別な戦略的パートナーシップ」を強化していくことを確認した。安倍首相が共同記者発表で会談の概要を説明した。

両国は2007年に「安全保障協力に関する共同宣言」を発表。その後、食料などの物品を融通し合う物品役務相互提供協定(ACSA)、

軍事情報の保護協定を結んでおり、アナリストの中には日豪を「準同盟国」の関係とする見方もある。

交渉中の新協定は「訪問部隊地位協定(VFA)」で、共同訓練のために相手国を訪れる隊員らの法的地位を定める。締結されれば日本として初めてとなる。

両首脳は同日、陸上自衛隊習志野駐屯地(千葉県)を視察したほか、国家安全保障会議(NSC)の会合にも出席。会談の成果をまとめた「共同プレス声明」によると、

両首脳は核武装した北朝鮮は「決して受け入れられない」とし、非核化に向けた具体的な行動が必要との認識を確認。

南シナ海情勢にも懸念を示し、「現状を変更し得るいかなる威圧的な一方的な行動にも強い反対」を表明した。

シドニーにあるマッコーリー大学のベイツ・ギル教授は、日豪は安全保障面での協力関係を多様化してきており、中国の軍拡を懸念する立場から協議すべき課題はたくさんあると指摘する。

中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は今月初め、日豪の安全保障関係を「平和への脅威」と批判した。”(出典:Bllomberg

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ターンブル、安倍首脳会談で「特別な戦略的なパートナーシップ」強化などを確認

J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 26 〜 Chaka Khan, Mamas Gun & Ovall

J-WAVEを日中のBGMとしている日々で、「!」となった曲紹介Part 26.-

最初は、アーティスト名は長らく頭に入っていたものの、曲は全然知らなかった

 Chaka Khan – Through the fire

Chaka Khan :チャカ・カーン。憂いがありながら、スケール感漂う歌いっぷりはさすがのビッグネームですねー

続いては曲名をチェックした時は MAMAS GUN単独名義でしたが、Youtubeで検索されたのはConnor Reevesとのコラボとなっている ↓

続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 26 〜 Chaka Khan, Mamas Gun & Ovall

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:サザランド市 姉妹都市親善写真展(2018/2/4-23)

サザランド市 姉妹都市親善写真展(2018/2/4-23)

先日、中央区内を闊歩していたら地域掲示板にオーストラリア国旗を発見。

「何だろう?」と、詳細に目をやれば・・

中央区が、サザランド市と姉妹都市の間柄にあることからの

出典:東京都中央区ホームページ(画像はサイトにリンク)

「姉妹都市親善写真展」のお知らせ。

そもそも「サザランド市?(ってどこだろ)」となりましたが、

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:サザランド市 姉妹都市親善写真展(2018/2/4-23)

古賀茂明さんが明かす、日本の「中枢」の実態と、日本が抱える深刻な問題:『国家の共謀』読み始め

元 通商産業省(現 経済産業省)の官僚で、現在は「改革はするが、戦争はしない」をスローガンに掲げる市民の集まりフォーラム4を主宰されている古賀茂明さんの

『国家の共謀』を読み始め、第六章まであるうち第二章までを読み終えたので、そこまでのおさらい。

 第一章 軍事大国の野望に燃える安倍政権

 第二章 今やカジノ一本槍になった成長戦略

 第三章 経産省が日本を滅ぼす!?

 第四章 首相スキャンダルと政官の堕落

 第五章 関心事は人事ばかりの官僚たち

 第六章 ”対抗勢力”に未来を託せるか?

という目次立てをもとに、古賀茂明さんらしい赤裸々な論が展開されています。

安倍政権の外交姿勢

私自身は緊迫する近隣国との情勢から憲法改正に前向きな立場となっていますが、

本書では、

続きを読む 古賀茂明さんが明かす、日本の「中枢」の実態と、日本が抱える深刻な問題:『国家の共謀』読み始め

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2017年のヒット商品ランキング(世界で最高のクロワッサン etc)

2017年のヒット商品ランキング

” 南部メルボルンの「ルーン・クロワッサンテリー」のクロワッサンが絶大な人気を集めた=写真。

宇宙エンジニアからパン職人に転じたケイト・リードさんと弟らが経営する。

新聞では「世界で最高のクロワッサン」と評された。

アーモンドクリームを挟んだものなど15種類あり、午前7時半の開店時間には長い行列ができる。

週末の食べ比べ教室は各回8人限定で、60豪ドル(約5,100円)のチケットは販売開始後すぐに売り切れる。

2位のゴールデン・ゲイタイムは1950年変わらぬ人気の棒付きアイスクリームだ。

デアリー・オーストラリアンによると、豪州の1人当たりアイスクリーム消費量はニュージーランド、米国に次いで3位。

ビスケットでアイスを挟んだ「サンガ(サンドイッチを指す豪州英語)」など新商品が話題を集めた。

カナダ・トロント発の低価格帯コスメ、ジ・オーディナリーは「品質が良い」と10〜20代女性に支持された。

5位のケイラ・イットシーナさんはフィットネスのトレーナー。1日28分のエクササイズでビキニの似合う体を目指すアプリが流行した。”(出典:日経MJ  2018.1.1

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2017年のヒット商品ランキング(世界で最高のクロワッサン etc)

山内昌之さんと佐藤優先生に学ぶ、日本史を軸に考える世界史:『大日本史』読了

先日、中間記をアップロードした

<< 2018年1月13日投稿:画像は記事にリンク >> 山内昌之さんと佐藤優先生に学ぶ、日本史を軸に考える世界史:『大日本史』中間記

歴史学者 山内昌之さんと佐藤優先生の『大日本史』を読了。

後半は、

 第五回 満州事変と天皇機関説

 第六回 二・二六事件から日中戦争へ

 第七回 太平洋戦争 開戦と終戦のドラマ

 第八回 憲法、天皇、国体

という内容で、「(やっぱり)難しかったなぁ・・」というのが、実際のところでしたが、

続きを読む 山内昌之さんと佐藤優先生に学ぶ、日本史を軸に考える世界史:『大日本史』読了

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる