信用金庫主催で行政共催の地域に根ざしたを起業セミナーに出席。
「実践!創業セミナー」開講.-
本セミナーは買い物でぷら〜っとしていた際に、壁面に貼り付けたられた一枚の張り紙から知ったもの。
その時は張り紙を画像に収めていただけで、後日、画像をスクロールしていた際、「そういえば・・」と思って連絡したところ
その時は定員に達し、よもやのキャンセル待ち。「まぁ、無料だしなぁ・・」と。
ただ、申し込んだだけの人も居るだろうし、主催する方としては潜在的な顧客は確保しておきたいだろうと、気楽に構えていれば・・
開催1週間前にくらいになって「お席がご用意出来ました」との連絡(笑)
続きを読む 地元行政と金融機関がタッグを組んだ起業セミナーに行ってきた:「実践!創業セミナー」参加記 ① →
教育産業
” オーストラリアの教育産業が、輸出産業として昨年約200億豪ドル(約1兆6,900億円)規模に拡大したことが、豪政府統計局(ABS)の最新報告で分かった。
輸出項目で石炭と鉄鉱石に次いで3番目に大きく国内経済に貢献しており、サービス分野では好調な観光を引き離した。4日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。
ABSによると、豪ドル安を受けて、2015年の留学生による総支出額は192億豪ドルと、前年の170億豪ドルから13%増加した。観光輸出も、昨年は158億豪ドルと前年比11%増加している。
連邦政府の教育省の調べでは、昨年の留学生数は前年比約10%増の65万人。このうち最多の27万人が学位など高等教育コースを学習しており、専門学校のディプロマコースなどを選ぶ生徒も14%増加したという。
マッコーリー・グラジュエート・スクール・オブ・マネジメントのフリーノ学長は、計量経済学分析により、豪ドルの価値と大学の留学生数には強い相関関係があるとしている。
同学長は、豪ドルが対米ドルで10豪セント下落するごとに、留学生の入学者数は2%増加するとしており、向こう11年のうちに、大学だけで留学生数は年間50万人に達すると予想している。”(出典:NNA.ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:教育産業 →
TV番組「世界ふしぎ発見!」のミステリーハンターとしてご活躍中の宮地眞理子さんの『地球のふしぎを歩こう』を読了.-
番組を通じて渡航されたご経験が一冊の本として上梓されたもので、巻頭を飾るオーストラリアから北極、南極に至るまで、全20編の旅行記を収録。
続きを読む ミステリーハンター宮地眞理子さんの北極から南極に及ぶ痛快!体当たり旅行記20編:『地球のふしぎを歩こう』読了 →
GROUP OF EIGHT/Go8(グループオブエイト)②
” Go8の特徴
-
8大学は相互に協力し合い、オーストラリアの大学研究や大学教育の向上を行っていくことも目的の一つとしています。
-
他大学に比べ、学生数に対するスタッフの割合が高く、より目の届いた教育環境を提供しており、他大学に比べ留学生の学習結果も、地元の学生と遜色のない結果となっています。
-
リサーチの結果に基づいたカリキュラムを構築することにより、より高いレベルの実践的な教育の提供を行っています。
-
8大学は、様々なランキングにおいて、常に世界トップにランキングしています。
-
他の英語圏の国の名門校に比べ、入学がしやすくなっています。”(出典:ICC国際交流委員会)

続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:GROUP OF EIGHT/Go8(グループ・オブ・エイト)② →
昨年(2015年)11月に幕張メッセで開催された Ozzfest で健在ぶりを見せつけてくれたOzzy Osbourne:オジー・オズボーン.-
<< 2015年11月24日投稿:画像は記事にリンク >> OZZFEST JAPAN 2015で、BABY METAL、JANE’S ADDICTION、OZZY OSBOURNE それぞれの世界観を体感してきた:OZZFEST JAPAN 2015参加記(詳細版)
2016年は、BLACK SABBATH で締め括りとみられる THE END TOURが、
Black Sabbath: Tommy Iommi, Ozzy Osbourne & Geezer Butler.-
1月20日のオマハ公演から火蓋が切られたものの
Black Sabbath “Black Sabbath part 1” Omaha NE 1/20/2016
1月30日の(カナダ・)エドモントン公演からOzzyの体調不良により、3公演が延期(2月4日現在)となり
出典:Ozzy.com(画像はサイトにリンク)
状態が案じられるところ。
続きを読む Ozzy Osbourneが、息子Jack Osbourne相手に振り返ったロック・レジェンドとしてのキャリア:WITH OZZY & JACK OSBOURNE →
Group of Eight/Go8(グループオブエイト)①
” オーストラリア国内の大学の中で、特に優れたトップ8校がGroup of Eight(以下Go8)。
これら8大学は、医療や科学技術などの分野の研究に力を入れており、それらの成果に基づいた教育を提供していることで知られています。
オーストラリア国内だけでなく世界各国の優秀な学生からも注目されているGroup of Eight。
もちろん世界中のトップレベルの企業からも高い評価を得ています。”(出典:ICC国際交流委員会/含.下記の画像)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:Group of Eight/Go8(グループ・オブ・エイト)① →
瀧本哲史さんの『戦略がすべて』を読了。
ご存知のない方のために、瀧本さんの略歴を本書から引用すると・・ マッキンゼー&カンパニーの勤務経験を経て、現在はエンジェル投資家、京都大学産官学連携本部イノベーション・マネジメント・サイエンス研究部門客員准教授などというお立場。
多くの方にとっては、著作を通じて馴染みが多かろうと思いますが、私の瀧本さん本の読書歴は『僕は君たちに武器を配りたい』に始まり、
全作手に取っているはずですが、「(前作から)いつ以来だろう?」と振り返ってみれば・・
『君に友だちはいらない』の刊行が2013年11月であったことから、2年とちょっと。
続きを読む 瀧本哲史さんに学ぶ、「戦略」を持って生きる人たちの時代:『戦略がすべて』読了 →
シドニー大学
“シドニー大学(シドニーだいがく、英語: The University of Sydney)は、1850年にオーストラリアのニューサウスウェールズ州(当時は植民地)の州都シドニーに設立された同国最古の大学で、公立大学です。
シドニー大学は、その研究と実績の観点から、オーストラリア国内で高くランクされている大学連合であるGroup of Eightに所属して、環太平洋地域を代表する37の主要大学で構成される環太平洋大学協会(APRU)のメンバーでもあります。
2010年のQS社の世界大学ランキングにおいて、人文科学の分野で19位、社会科学の分野で30位、生命科学の分野で19位の評価を受け、総合評価では世界37位にランクされています。
シドニー大学はシドニー市街の南西に位置し、オックスブリッジ式のメインキャンパスを持ち、近年の統合によりいくつかのキャンパスを持っています。
卒業生にはジョン・ハワードをはじめとするオーストラリアの歴代首相、ノーベル賞受賞者、著名文化人の名前が挙げられます。”(出典:オーストラリア留学センター<留学版>)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:シドニー大学 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる