読んでいた本を読了して、次が決まっていない場合、書店に立ち寄って、探せど探せども本が見付からない事もあれば
次から次に、あれもこれもといった具合に出て来る事もあり、今は後者。
欲しているのは脳になるんでしょうかね(笑)この二日で、興味惹かれたのが下記の4冊。
読んでいた本を読了して、次が決まっていない場合、書店に立ち寄って、探せど探せども本が見付からない事もあれば
次から次に、あれもこれもといった具合に出て来る事もあり、今は後者。
欲しているのは脳になるんでしょうかね(笑)この二日で、興味惹かれたのが下記の4冊。
今日から神田昌典さんの『禁断のセールスコピーライティング』を読み始め。
神田さんのマーケティング本は アクションアカデミー の教材を活用出来る状態にあるものの
同窓の方に本書の内容をネット上で質問させて頂いたところ「細部に渡る解説がある」との事で
「これは買わねば・・」と、手元にあったQuoカードをまとめて週末、書店に駆け込んだ次第。
まだ、本編に入る手前(「まえがき」相当)の所ですが・・
セールスライティングにより人間性が向上していく理由は、自分を主語にするのではなく、” 相手を主語に ” 考え続けなければならない(p5)
効果的なセールスコピーを書くためには、相手を深く理解しようと努め、相手の役に立てるように、自分が持っている経験と才能を掘り起こし、提供し続けなければならない。(p6)
と、冒頭から本質に迫った内容で、本書の(確か)キャッチコピーとなっている文面・・
ここで、私が伝えているのは・・・・・・。単なるハウツーではなく、焼け野原に立っても、翌日から、紙とペンだけで、立ち上がる力だからである。 (p5)
も、この部分に登場。これから展開されるであろう神田さんの経験に基づいた本質とテクニックが織り交ぜられた185ページの旅が楽しみです。
神田さんと言えば、kindle版で購入した『型を破る人の時代』の消化度合いが半分程度。
>> Facebookを使って映画監督にもなれる時代:「型を破る人の時代」読み始め <<
電子書籍で買うと、日頃、本の姿で確認する事がないのと、本書が相当な分量(一体、何ページ?=紙の本だと厚さから最後までのイメージが掴める)とみえ、最後が見えない感じで、読み始めからスローテンポになってしまっています。
内容自体は、今時の事例の紹介があったり等で、学びがあり面白いんですけどね。
今回は趣向を変えて、まず日曜の夜のBGMにピッタリなDavid Gilmour(PINK FLOYD)の曲紹介から。
The Blue
下記、ちょっと堅めの内容につき、BGM的にご活用下さいませ。
前回、今年のテーマはマーケティングと人生で起こる壮大な事の解明?だと書いたうち、今回は(前回)書いていない方のマーケティング。
1日の中の朝飯前の時間の有効性を実感している自分としては、この時間帯にエッセンスが凝縮されたCD(DVDの場合有り)を聞いて、
その時、大事に感じた事をノートに書き記していますが、そのおさらい。
聴講したのはアメリカのNo.1マーケッターのジェイ・エイブラハムの「卓越の戦略」に関して・・
「自分の人生の目的は、他人の人生を豊かにする事」だと理解する事。つまり、利他的な行為がビジネスで優位性を築く事につながる。
ビジネスでは高い目的を維持する事が大事で、自分の経済的な豊かさといった次元に止めてはいけない。
ビジネスの世界では、あなたが他人と決定的に違う事が顧客のメリットにつながり、自分に対して自信を持つ事。
クライアントの視点に立って、どのような得があるのかを明確に示す。多くの人はクライアントの恋人になるのではなく、会社や(自分の会社の)商品と恋に落ちてしまう。
クライアントの殆どは戦略ではなく、解決法ばかり求めているが、戦略(コンセプト)に沿った商品が売れる事はあっても、営業力だけで売れる事はない。
(自分の)卓越性を発揮する事で、もっと人生を楽しむ事を心掛ける。
ざっと一読すると、何もビジネスの世界に限定された内容でない事と感じます。
先日、参加した池松耕次さんのセミナーに登壇された認知科学の分野で深い知見をお持ちの山本雄一郎さんが
スキル、ノウハウを求めているうちは効果の持続を期待出来ないといったお話をされており、
>> 池松耕次さんフォローアップその弐:アンソニー・ロビンズと認知科学 <<
その際は「学びの場に出ても、なぜ人は変われないのか」というテーマで
変わるためには未知の領域に対して行動していく事で臨場感が高まり、脳が現実と認識、それに現実を合わせようとする。
と、もう一点、スキル、ノウハウの上位概念の人間の原理原則をもっと抽象的の高いところから俯瞰的に捉える事が必要とのお話しで
今回のジェイ・エイブラハムの話しも抽象度の領域に踏み込んだ世界と解釈していますが、
ビジネスでも「自分の持っている(望まれるのは他の人に出来ない)資源を使って、如何に相手を豊かに出来るか」というところに焦点を合わせられるかに尽きる、との朝飯前の一時の学びでありました。
>> お金を使わず、アイディアだけで億単位の売上を作ってしまうジェイ・エイブラハム <<
>> マーケティングの根幹を成すジェイ・エイブラハムの「卓越の戦略」って ?! <<
年の35%ほどを消化した2014年は、主に神田昌典さんとジェイ・エイブラハムからマーケティングの勉強に
アンソニー・ロビンズに、池松耕次さんに、Dr.(ドクター)ディマティーニに「ザ・シークレット」のDVDも加えた、壮大な事もと
大小の事柄に関心を寄せていますが、今回は後者の方で、さきほど「ザ・ミッション」を読了。
書店のインストアイベントで、成毛眞さんの「面白い書評」講座に参加してきました。
成毛さんは殆ど予備知識がなく、お名前はマイクロソフト日本法人の代表でビル・ゲイツがどんな多忙な時でも電話が繋がる極少数の人であったとか、
世の英語学習ブームに対して、多くの人にとって英語学習は必要が無い、といった世相を厳しく斬られていたり、といった伝聞情報から。(何れも記憶頼り)
どちらかというと後者の印象が強く、「恐い人」的なイメージを持っていましたが・・
私より若干後に入場されて、「こんばんはー」と気さくな感じで開演前から場を和ますべく話し始められ、
約1時間の講座もざっくばらんな感じで、終始和やかな雰囲気で進行しました。

で、肝心の講座の方は「おススメ本を紹介するサイト」HONZ(講義中、書評サイトではないと明言されておられました)を主宰されている事に関連してのカリキュラムでしたが
最近ありがちなパターンでYouTubeで動画を視聴していると、モニターの推奨動画が表われ、
そのうちの1つが Ramones(ラモーンズ) の The Last Show と題されたもので、高校時代に来日公演を一度観ているものとしては興味深く見入ってしまいました。
“The Last Show” part 1
ジャンルはパンク・ロックとカテゴライズするのか、映画になったり、アメリカでアニメに登場したり、
プロのミュージシャンからも多数敬意を評される伝説のグループ。
Happy Birthday to You (from The Simpsons)
Wikipedia で簡潔にキャリアを振り返ると・・
先月、出た政経フォーラムが個人で新鮮な感覚を得られたので、その勢い?のまま、小沢代議士登壇の「世界の中の日本を考える」に行ってきました。
>> ジョン万次郎の生涯:小沢一郎政経フォーラム その壱 <<
>> 頭にある思いは、いつか具現化する:小沢一郎政経フォーラム その弐 <<
前回は、懇親会付きの双方向とも言える催しでしたが、今回は慶応義塾大学の堀教授との対談。


憲法問題に国連との交わり方など約70分の質疑応答に近い形式で進められた対談の話題は多岐に及びましたが、影響度の高いところでは・・
世に言うゴールデンウィークの締めは、数日前にレンタルしていたアル・パチーノ主演作『ミッドナイト・ガイズ』を鑑賞で。
クリストファー・ウォーケンの共演もありながら、劇場公開されていた事を露知らず、
「何か、ないかな・・」と立ち寄った 、TSUTAYA で本作の存在を知った次第。

仮釈放により、28年振りで一夜限りのかつての仕事仲間が再会を果たすという、大人の「スタンド・バイ・ミー」といった様相もあり、
シナリオはオーソドックスでオススメする映画とは違いますが
過去に傷を負って、枯れて寂し気のある男たちを力量のある役者たちが演じているシーンが印象的でありました。

ロバート・デニーロと同じく出演作をライフワークとしている者の立場としては、鑑賞作を1つ増やせた充実感も有り。
2014年版のゴールデンウィークは前半と後半に分かれた形で、取り立てての催しは無く
自分にとって振り返るべきは、無事に祖母の誕生日の祝いが出来た事に、一時帰国している従姉妹と近況のやり取りが出来たり。
特別な催しを経ずとも、こういった機会に恵まれる事に感謝したく思いました。