ワラビーズ、イングランド代表に8連敗を喫す
” ラグビーテストマッチが13日、英ロンドンのトゥイッケナム・スタジアム(Twickenham Stadium)で行われ、イングランドはフレディ・スチュワード(Freddie Steward)が代表初トライを記録するなど32-15でオーストラリアを下し、エディー・ジョーンズ(Eddie Jones)ヘッドコーチ(HC)体制になってから続くワラビーズ(Wallabies、オーストラリア代表の愛称)戦の連勝を8に伸ばした。
ペナルティーが相次いだ肉弾戦のハイライトは、7分にスチュワードが決めたトライに終わるかに思われたが、最後のプレーでジェイミー・ブラマイア(Jamie Blamire)が約60メートルを独走するトライを決め、満員のイングランドファンは歓喜に沸いた。
ブリティッシュ&アイリッシュライオンズ(British and Irish Lions、英国とアイルランドの選抜チーム)での6試合を含め、テストマッチ通算100試合の節目を迎えた主将のオーウェン・ファレル(Owen Farrell)がペナルティーゴール(PG)とコンバージョンを合わせて6本成功させたイングランドは、さらに代表キャリアの浅いマーカス・スミス(Marcus Smith)もキックを2本決めた。
オーストラリアの得点は、ジェームズ・オコーナー(James O’Connor)が決めた5本のPGのみだった。
2015年のW杯(Rugby World Cup 2015)後からチームを率いるジョーンズHCは、これで母国相手の戦績を8戦全勝とした。
地元開催の同大会でイングランドは、オーストラリアに13-33で敗れ、大会史上初めてホスト国が決勝トーナメント進出を逃す屈辱を味わった。
オーストラリアが決勝でイングランドに敗れた2003年のW杯で母国を率いたジョーンズHCは、「オーストラリア対イングランドはいつも最後の20分で決着がつく」とコメントすると、「きょうはプレーの一貫性と強度が十分であれば、相手を最後の20分で倒すことができると考えていた」と続けた。”(出典:JIJI.COM AFPBB News via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、イングランド代表に8連敗を喫す →
同性愛告白のジョシュ・カバッロ選手「死刑になるカタールでのW杯は怖い」
” オーストラリア1部「Aリーグ」のアデレード・ユナイテッドでプレーし、同性愛者であることを告白したMFジョシュ・カバッロ(21)が、来年のカタールW杯について、恐怖を感じていることを明かした。
カバッロは先月、同リーグの現役選手としては初めて同性愛をカミングアウト。世界的に大きな注目を集めた。
オーストラリアでU-20代表にも選出された若手には、カタールW杯出場の期待もかかるが、英紙「ガーディアン」に心境を吐露。
「カタールでは同性愛者が死刑になるという記事を読んだ。とても怖くて、カタールに行きたいとは思わない」とこぼした。
さらに「それは私にとって悲しいこと。同性愛者をサポートしていない国で、自分の命を危険にさらすとわかったら、怖くなる。
自分のキャリアで良いことが、自分の命よりも大事なのかどうか、考え直さなければならない」と話した。”(出典:東スポ via livedoor NEWS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:同性愛告白のジョシュ・カバッロ選手「死刑になるカタールでのW杯は怖い」 →
日本サッカーが「羨ましい」ティム・ケーヒルが嘆いたSocceroosとの差
” 10月12日に行われたカタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のホーム・オーストラリア戦で、日本は2-1で劇的な勝利を飾った。
現在カタールW杯のアンバサダーを務めるケーヒル氏はカタールからこの一戦をチェックしていた。
「個人的にオーストラリア戦でも注目していたのは南野です。彼はアイコンです。世界最大のクラブの1つ、リバプールでプレーしているのですから、注目されるべき。
レギュラーではありませんが、トップクラブで研鑽を積んでいるということがアジアにとっても重要なことだと思う。
たとえ、常時試合に出られなくても、練習で世界最高の選手たちや監督と鍛えている。正直、私は羨ましい。なぜなら、今のオーストラリアでプレミアリーグでプレーしている選手は1人もいないのだから」
ケーヒル氏はこう語った。オーストラリア代表の日本戦招集メンバーで英国のクラブに所属している選手はハル・シティDFカラム・エルダーら5人だったが、いずれもプレミアリーグではなかった。
「以前はビドュカ、キューウェル、エマートン、ブレッシャーノ……、ビッグクラブでプレーしている多くのタレントがオーストラリアにはいました。現在のオーストラリア代表とあの当時のチームを比較することはできません。あえて言葉にする必要もないぐらいです」
ケーヒル氏が2006年W杯ドイツ大会のグループリーグ初戦の日本戦で途中出場から2ゴールを記録した当時のオーストラリア代表はまさに黄金時代だった。
リバプールMFハリー・キューウェルら、欧州のトップでプレーする実力者がチームの大半だった。
エバートンで活躍したケーヒル氏にとってはマージーサイド・ダービーで戦う宿敵ながら、リバプールでプレーする南野の存在は、プレミア勢ゼロというオーストラリア代表の現状と比較して羨ましく映っているようだ。”(出典:FOOTBALL ZONE WEB)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:日本サッカーが「羨ましい」。ティム・ケーヒルが嘆いたSocceroosとの差 →
シドニー、その他の都市で「ワクチン義務化反対」行動
” NSW州では11月6日午後8時までの24時間に70,276回の新たな244人がコロナウイルス陽性と判定され、また1人が死亡した。シドニー・モーニング・ヘラルド紙(SMH、電子版)が伝えた。
NSW州では16歳以上の人口の約89.7%が2回の完全接種済みであり、最低1回の接種を受けた者も加えると接種率は93.9%に達する。
また、ドミニク・ペロテイ州首相や州保健局のジェレミー・マカナルティ氏は、シドニー都市圏西部のグランビル・センター接種クリニック開所式に出席し、コロナウイルス・ワクチンのブースター接種開始を宣言した。
同州ではコロナウイルス感染患者が、現在269人入院しており、そのうち52人がICUに収容され、24人が酸素吸入装置を着けている。
また、マカナルティ氏は、「死亡した患者は60代の未接種の男性」と発表している。
また、ICU収容者のうち41人はまったく未接種、3人は1回のみ、8人が完全接種済みとなっている。
11月7日にはシドニー都市圏西部パラマッタその他の市町で、全国行動の一環として、一部の前線職種のワクチン接種義務化に対する反対行動が開かれた。
州警察は、「パラマッタで行われた抗議行動には何百人かが参加しており、何事もなく進行している。『接種義務反対』や『自分の身体、自分の選択』などの反ワクチン・スローガンが書かれたプラカードを掲げている」と発表している。
11月8日からは2回の完全接種者を対象に大幅規制緩和が行われることになっており、個人宅に集まる人数、屋外集会の制限が緩和され、屋内に人が集まる施設では1人2平米まで緩和される。ただし、ジム、ダンス教室などでは20人の上限が設けられる。
また、スタジアム、競馬場、テーマパーク、動物園、シネマ、劇場など、屋外レクリエーション施設では、着席定員100%または密度制限が適用される。
マスク規則は12月15日または完全接種率が95%になるまで続けられ、そればかりでなく、ワクチン未接種者に対してはロックダウン中の規制が継続適用される。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:シドニー、その他の都市で「ワクチン義務化反対」行動 →
消費者、旅行への支出意向が53%急上昇
” オーストラリアの消費者の旅行への支出意向が、10月に前月比で53%急上昇したことが分かった。
2大州のロックダウン(都市封鎖)が解除されて以降、消費者支出は感染力の強い新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」の流行以前の水準で堅調に推移しており、今後は旅行関連への支出の勢いが強まりそうだ。10日付オーストラリアン・ファイナンシャル・レビューが伝えた。
オーストラリア・ニュージーランド銀行(ANZ)の11月直近のクレジットカード利用データによると、旅行とエンターテインメントへの支出は全国的に回復が遅れているが、その他の多くの部門はデルタ株流行以前の支出水準となった。
一方コモンウェルス銀行(CBA)の家庭の支出意向に関する指標は、10月に108ポイントとなり、前月比と前年同月比でそれぞれ6.6%と4.4%上昇。
旅行代理店や航空券、クルーズ船などを含む旅行関連への支出意向が大きく伸び全体をけん引したほか、エンターテインメントも14.7%上昇と好調だった。
会計大手EYのシニアエコノミスト、マクメナミン氏は「支出指標のほかに企業景況感・信頼感も好調で、国内経済はデルタ株流行による低迷から回復していることが示唆されている」と評価。
ただ、需給のひっ迫や原料コストの高騰など、この先の復興に課題は多いとした。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:消費者、旅行への支出意向が53%急上昇 →
2021年10月の企業破綻、コロナ前下回るも今後増加か
” オーストラリアで10月に破綻した企業は258社だったことが、オーストラリア証券投資委員会(ASIC)の暫定統計で分かった。
ロックダウン(都市封鎖)の影響を受けた東部州でも新型コロナウイルス流行前の水準を下回っており、政府支援が多くの企業の事業存続に貢献しているとみられるものの、破綻が増えるのは今後との見方も出ている。8日付オーストラリアンが伝えた。
州別の破綻件数はニューサウスウェールズ州が83件で最多だったが、前年同月の132件、2019年10月の346件を大きく下回っている。ビクトリア州は78件、クイーンズランド州は47件、西オーストラリア州は29件などとなった。
法律事務所クレイトン・ユッツの事業再建・破産部門を統括するサッカー氏は、企業の多くは依然新型コロナ関連の各種支援や優遇策の恩恵を受けているとし、来年1月頃から破綻が増える可能性があると述べた。
さらに政策金利の引き上げを念頭に、融資各社からの返済圧力が強まるとの見方も示している。
業界関係者らは、観光やホスピタリティー業界の破綻が目立つことや、管財人管理下に入らず事業を閉鎖する業者が増えていることも指摘している。
■優遇策や法改正が奏功=財相
財務省とオーストラリア国税局(ATO)の調べによれば、9月末までの1年間で管財人管理下に入った企業は4,219社と、2年前の同期間と比べ40%減少した。
また、昨年度の企業数は前年度比4%増加した一方、廃業した企業数は4.6%減少した。
フライデンバーグ財務相は、新型コロナ下での現金支援や各種優遇策、破綻法改正などにより、懸念された中小企業の破綻増が回避できたとしている。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2021年10月の企業破綻、コロナ前下回るも今後増加か →
ワラビーズ、スコットランド代表に競り負ける
” ラグビーテストマッチが7日、英エディンバラのマレーフィールド(Murrayfield)で行われ、スコットランドは15-13でオーストラリアに勝利。
途中出場で代表デビューを果たしたユアン・アッシュマン(Ewan Ashman)が見事なトライを決め、相手のテストマッチ連勝を5で止めた。
試合はハミッシュ・ワトソン(Hamish Watson)が前半唯一のトライを決めたスコットランドが7-3とリードして折り返したが、オーストラリアも後半開始すぐの一人少ない時間帯に、ロブ・レオタ(Rob Leota)のトライで逆転に成功した。
それでも、激しいぶつかり合いが頻発したシーソーゲームは、その後再びスコットランドに流れが行き、サイドで素早い動きを披露した交代出場のアッシュマンがコーナーへのトライを決めた。
その後はオーストラリアがジェームズ・オコーナー(James O’Connor)のペナルティーゴール(PG)で13-12と再逆転に成功したが、スコットランドも残り11分でフィン・ラッセル(Finn Russell)がPGを決めてまたしても試合をひっくり返し、満員の観客を沸かせた。
そのまま試合を締め、オーストラリアとの激戦を制したスコットランドは、次週末にW杯(Rugby World Cup 2019)王者の南アフリカとマレーフィールドで対戦する。
スコットランド主将のスチュアート・ホッグ(Stuart Hogg)は、動画配信サービスのアマゾン・プライム(Amazon Prime)に対して「満員のマレーフィールドは実に素晴らしかった。僕にとって、ここでの勝利ほど気持ちのいいものはない」とコメントした。
前週のトンガ戦にも60-14で大勝しているスコットランドだが、ホッグはこの後待つ南アフリカ戦と日本戦に向けて「みんなにも、仕事はまだ半分終わっただけだと言ってある」と話し、「2試合で2勝できたから、この勢いを来週につなげていきたい」と意気込んだ。”(出典:JIJI.COM, AFPBB News via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ワラビーズ、スコットランド代表に競り負ける →
深刻な人手不足、給与跳ね上がり予想
” 国内の技術者不足を背景に、雇用者は今後、労働者に対し給与の引き上げを行うか、新しい労働者を獲得するために巨額の給与パッケージを用意せざるを得ない状況であることが分かった。
特にテクノロジー、財務、ビジネスサポート、マーケティング業界で大幅な給与の引き上げが期待できるという。
給与が増額されるのはホワイトカラーだけでなく、ホスピタリティーやマクドナルドなどのファーストフード・チェーンでも期待できるようだ。
ウールワースやコールズ、ウェスファーマーズは、クリスマスの繁忙期を前に約2,500件の求人広告を出していることが分かっている。
一部の人事採用者によるとサイバーセキュリティ―、データ分析、経済犯罪などの分野で、給与額が6~8万ドルから28万~30万ドルに跳ね上がるという。
また、ホスピタリティー業界は向こう2週間で求人数が全国で10万件に急増し、時給が50ドルに達する場合もあると指摘している。”(出典:JAMS.TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:深刻な人手不足、給与跳ね上がり予想 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる