11月中旬にもなり「そろそろ翌年のカレンダーに手帳を・・ といった頃合いかな〜」(ちと早い?!)と、
我が2019年カレンダーはイベント開催👇に合わせ

青山繁晴議員の『青山繁晴のまいにち哲学』に。
企画のお話しは夏(8月)に開催された👇

『ぼくらの死生観 ー 英霊の渇く島に問う』刊行記念サイン会の際にうかがっていて、
11月中旬にもなり「そろそろ翌年のカレンダーに手帳を・・ といった頃合いかな〜」(ちと早い?!)と、
我が2019年カレンダーはイベント開催👇に合わせ
青山繁晴議員の『青山繁晴のまいにち哲学』に。
企画のお話しは夏(8月)に開催された👇
『ぼくらの死生観 ー 英霊の渇く島に問う』刊行記念サイン会の際にうかがっていて、
今週は、楽しみにしていたイベントが幾つかあって、最初が、
作家 百田尚樹さんが、「日本と日本人の素晴らしさを書いた」
との渾身の新作『日本國史』刊行記念サイン会。
19:00開始ながら間に合うことは出来ず、10分強遅れて会場の三省堂書店 神保町本店 に到着。
予約済みの旨を伝達し、会計を済ませれば整理番号93番(100人中)。
その時、呼び出しがかかっていた番号が20番台であったため、店内及び周辺でしばしアイドルタイム。
・・と、会場の様子を確認すれば、
人工知能研究者 黒川伊保子さんの
「『妻のトリセツ』 おだやかな愛を家庭に取り戻すには?」と題された講演&サイン会に参加。
(講演)タイトルにピ〜ン!ときたわけではなく ^^;A
おおよそ1年半に読んで☝️感銘を受けていた『英雄の書』の著者講演会ということがトリガーになって迎えた当日。
久々、本降りの雨降る中、ワクワクしながら会場の八重洲ブックセンターへ。
開場時間に10分ほど遅れての到着も、最前列中央部に1つだけ空きを見つけ、
腰を下ろし、しばし開演待ち。やがて定刻を迎え、黒川伊保子さんご登壇。
続きを読む 黒川伊保子さんに学ぶ女性脳と男性脳の驚くべき違い:『妻のトリセツ』 おだやかな愛を家庭に取り戻すには?講演&サイン会 参加記
渋谷界隈、局所的にハロウィンの盛り上がりで戦々恐々とされる中、あと1時間間ちょっとで10月も終わり。
今月(2018年10月)を振り返ると、夏以来の初代ザ・タイガーこと佐山サトルさんイベント👇 はあったものの
比重としては作家 筒井康隆さんですねー。
一冊のサイン本をたまたま立ち寄った書店で見つけてからの
タイミング良く開催中の筒井康隆展👇行きに、
筒井康隆さんの長編処女作『48億の妄想』を読了。
先日、筒井康隆展を往訪した際に、
会場の世田谷文学館内で流されていたTV番組内で、
本作について1965年出版の作品でありながら、現代の監視カメラ、SNSの隆盛について記述されており、「予言の書」といった紹介をされており、興味を持っていた作品。
先日、読了していた『筒井康隆、自作を語る』では、
” 筒井 (中略)『48億の妄想』を、もう五十年ぶりで読み返したんですけど、傑作なんですよ(笑)。
ー それはみんな分かっています(笑)。
筒井 こんなもの、今は書けないですよ。よく書いたものだと思います。自分をほめてやりたい。”(p24-25)
という自信作で、話しのクライマックスは
筒井康隆さんの『誰にもわかるハイデガー』を読了.-
ポイント2倍デーに「もう一冊何かないかなぁ」と探している最中に「これだ!」となった一冊。
” ご存知のとおり、二十世紀最大の思想家と言われる人です。そのハイデガーが三十七歳のときに、一九二七年ですけれども、書いたのがこの『存在と時間』です。
二十世紀最大の哲学書と言われている難解な本で、これが中央公論社版の「世界の名著シリーズ」のハイデガー篇、これ一冊まるまる『存在と時間』なんですね。
二段に分かれてぎっしりと難しいことが書かれているんです。”(p10)
と、難解なことで定着している古典的名著を
” 本書は、普通の意味での解説を必要とはしない本である。「文学部唯野教授」の講義は、わかりやすく、タイトルにある通り「誰にもわかる」からである。
ハイデガーの主著『存在と時間』をこれ以上わかりやすく解説することは不可能だ。”(p95)
本書で「解説」を担当されている社会学者 大澤真幸さんに言わしめたもの。
本書が刊行された経緯は 👇
” 新調カセット・講演 筒井康隆『誰にもわかるハイデガー』(一九九〇年一〇月刊/一九九〇五月一四日池袋西武スタジオ200において収録)として発売された内容をもとに書籍として再構成された。”(本書にある記載を引用)
筒井康隆さんが、『存在と時間』に触れたのは
” じつは私、一昨年、ちょっと天皇陛下が下血なさったのと時を同じくして下血しまして、・・中略・・
一ヶ月間入院しろということで、これはそこの胃腸科の科長さんの好意なんですけれども、作家だから仕事をするだろうということで、個室をあてがわれました。
ただ個室のある病棟といいますか、その階は当然ながら重症の患者さんがたくさんおられるわけです。
ときどき突然女の人のわっと泣く声が聞こえたりするんです。ご主人が亡くなられたんですね。
つまり日常的に死というものが身近にあるんです。
私自身は自分でべつだん死ぬほどの病気ではないとわかっているんですけれども、やっぱりなんとなく死というものを考えてしまう。
何か死という現象について知りたいと思い始めたんです。で、やっぱりそれは哲学じゃないかと思いました。”(p11-12)
という経緯から。
どのようなことが書かれてあるかというと(抜粋出来る範囲で)・・
映画史・時代劇研究家 春日太一さんと俳優 火野正平さんのトーク&サイン会(サイン会は春日太一さんのみ)に参加。
春日太一さんの新著『すべての道は役者に通ず』刊行記念として開催されたもので、
同署に火野正平さんも23名の中の名優のお一人として登場。
本イベントへの参加動機は(2018年)9月に読了していた『美しく、狂おしく 岩下志麻の女優道』が印象的であったので、
「(著者の)春日太一さんのサインも欲しいなぁ」と思ってのこと。
火野正平さんについては、お名前は承知していたものの、出演作というよりは
浮き名を流されているイメージの方が強く、実際のその辺りはトークで
続きを読む 春日太一さんと火野正平さんが語った、役者道、俳優たち、カメラの向こう側の舞台裏:春日太一 x 火野正平 トーク&サイン会 参加記
先週末に『筒井康隆展』を訪れ、
サイン本ということが決め手で購入してきた
『漂流 本から本へ』を読了.-
本書については、先週読了していた
『筒井康隆、自作を語る』に、
” 自伝ですよね。自伝を年代記風に書いています。僕は自弁というのは今後も書く気はないし、まあ書くとしたらこんな形でしか書けないということですね。”(p163『筒井康隆、自作を語る』)
との記載があり、そういった意味合いも購入を後押ししていましたが、
読み始めて程なく・・
サブタイトルの「本から本へ」に、帯にある「筒井康隆のつくり方」とは、こういうこと(意味)かぁ」と、
第一章 幼少年期 一九三四年〜
第二章 演劇青年時代 一九五〇年〜
第三章 デビュー前夜 一九五七年〜
第四章 作家になる 一九六五年〜
第五章 新たなる飛躍 一九七七年〜
と、五つの年代に分けられ、筒井康隆さんが影響を受けた本について、それぞれ3ページに渡って解説が添えられているもの。
取り上げられている作品は、SF小説に文学作品など、自分がこれまで積極的に手を伸ばしてこなかったジャンルで、
特に文学に距離感を抱いている身としては、