「event」カテゴリーアーカイブ

神田昌典さんに学ぶ、自分の過去、経験の価値に気づきビジネスを通じて社会貢献を実現する時代:『稼ぐ言葉の法則』刊行記念講演会 参加記

先週末は、新宿の紀伊國屋ホールで開催された経営コンサルタントの神田昌典さんの講演会に参加。

神田昌典さんの講演は1月以来で、その時は年始恒例の全国縦断の2022講演会でしたが

スクリーンショット 2016-04-04 14.33.03
<< 2016年1月30日投稿:画像は記事にリンク >> 神田昌典さんに学ぶ、すぐそこに来ている未来と2016年:2022講演会『2016年、これから稼ぐ方法はこう変わる』参加記

今回は、先日刊行され早々にベストセラーとなった『稼ぐ言葉の法則』刊行記念で開催されたもの。

IMG_1433
約400席の会場は売切御礼.-
IMG_1421
満員御礼の札が掲げられた紀伊國屋ホールのエントランスを抜けると〜
IMG_1422
開演15分前の紀伊國屋ホール内へ.-
IMG_1423
最前列中央の迫力を体感出来ました

講演中、神田昌典さんが「本の内容の通りに講演したのは初めて」と言われた通り、先日読了した本の内容をおさらいする機会に加え、

スクリーンショット 2016-04-04 14.58.53
<< 2016年2月18日投稿:画像は記事にリンク >> 神田昌典さんに学ぶ、自分の未来を切り拓く世界をぶっとばす力:『稼ぐ言葉の法則「新・PASONAの法則」と売れる公式41』読了

読むと聞くとでは同じ内容でも頭への入り方が異なってくる感じもあり、新たな理解を得られる機会にもなりました。

続きを読む 神田昌典さんに学ぶ、自分の過去、経験の価値に気づきビジネスを通じて社会貢献を実現する時代:『稼ぐ言葉の法則』刊行記念講演会 参加記

LOUDNESS 35th Anniversary Year Special Live SHOCKING DEVIL’S LAND に、ミート&グリート込みで参加してきた

(2016年)1月以来👇 で、

スクリーンショット 2016-04-01 10.48.24
2016年1月 << 2016年1月16日投稿:画像は記事にリンク >> LOUDNESS ” 30TH ANNIVERSARY THUNDER IN THE EAST”へ再び!そして長年の思いをメンバーを交えて実現してきた!!

LOUDNESSのライヴへ。

(2015年)9月にも行っていたことから

スクリーンショット 2016-01-16 20.53.00
2015年9月 << 2015年9月8日投稿:画像は記事にリンク >>LOUDNESS “30TH ANNIVERSARY THUNDER IN THE EAST” 公演にミート&グリート付きで行ってきた

半年で3回と、近年、ライヴに足を運ぶペースが落ちている自分としては相当な頻度ですが、

IMG_1396
敷地内で本日の公演を知らせる電飾.-

今回のお題目は、バンド結成35周年に絡めてデヴューアルバムから3作目まで初期の楽曲にフォーカスした内容(下掲のリンクは7月発売の1〜3作目のセルフリメイクアルバム)。

4作目となる DISILLUSION(撃剣霊化)から

LOUDNESSに魅了された自分としては、それ以前は代表曲をかろうじて抑えている感じの状況ですが、

チケット購入の決め手はライヴ後に開催されるミート&グリートに参加すべく。

「是が非でも!」といった感じで、前回メンバーと撮った写真にサインを入れて欲しいと考えがあって。

以下、セットリスト等のネタバレを含んでいますので、来週(4月6日)の大阪公演(なんばHatch)に行かれる方はご注意を。

続きを読む LOUDNESS 35th Anniversary Year Special Live SHOCKING DEVIL’S LAND に、ミート&グリート込みで参加してきた

Club Australiaのオーストラリア・ヴィレッジ出展で TOKYO OUTSIDE FESTIVAL 2016 に参加してきた

スタッフとして参加させて頂いているオーストラリア好きが2,000名近く集う Club Australia が、

スクリーンショット 2016-03-26 23.33.16
Club Australiaウェブサイト(画像はサイトにリンク)

新宿中央公園で(2016年)3/26-27の両日開催されている TOKYO Outside Festival 2016 に複数のブースを出展するとの事で、(出展者の)一員として参加してきました。

続きを読む Club Australiaのオーストラリア・ヴィレッジ出展で TOKYO OUTSIDE FESTIVAL 2016 に参加してきた

John Sykes Fan Convention 2016 開催のお知らせ:ジョン・サイクス ファン必見!! の John Sykesっていいね!倶楽部 主催 セッション大会 + トーク

2013年末から断続的に開催して、昨年(2015年)末はセッションも導入して好評を博した

スクリーンショット 2016-03-25 11.11.30
<< 2015年12月20日投稿:画像は記事にリンク >> JOHN SYKESっていいね!倶楽部、半年振りのオフ会。今回はセッション+飲み会で絆を感じた6時間

John Sykes:ジョン・サイクス好きが集う、Facebookグループ John Sykesっていいね!倶楽部 👇

スクリーンショット 2016-03-25 11.14.42
Facebookグループ:John Sykesっていいね!倶楽部(画像はFacebookグループにリンクしています)ファンからの いいね!お待ちしております。

主催のオフ会、次回が下記の要領に沿って(2016年)6月26日(日曜日)に開催されることが決定しました。

続きを読む John Sykes Fan Convention 2016 開催のお知らせ:ジョン・サイクス ファン必見!! の John Sykesっていいね!倶楽部 主催 セッション大会 + トーク

U2、THE ROLLING STONES、 Madonna、Lady GaGa等の世界観をステージに写し出し、ショービズ界を変えた男の半生:映画『アーサー・フォーゲル 〜ショービズ界の帝王〜』鑑賞記

「何か(面白いの)やってるかなー」と検索してことで引っかかった『アーサー・フォーゲル 〜ショービズ界の帝王〜 』.-

「音楽業界の内側を赤裸々に描く音楽ドキュメンタリーの決定版!」のコピーに、

長らくショー・ビジネスのオーディエンスとして、その舞台裏に関心を持つ一ファンとして興味を引かれるも・・

情報を知った時点で東京での上映は残すところ、あと1回(3/18 20:50〜)。

「映画じゃなくても、DVDでもいいかなー」ってな迷いに惑わされるも

IMG_1262
金曜夜のレイトショー、解放感に包まれて鑑賞できました

上映後にトークショーも予定されているとのレア感から、急遽予定を差し込み、鑑賞してきました。

続きを読む U2、THE ROLLING STONES、 Madonna、Lady GaGa等の世界観をステージに写し出し、ショービズ界を変えた男の半生:映画『アーサー・フォーゲル 〜ショービズ界の帝王〜』鑑賞記

THE MICHAEL LANDAU GROUP with Special Guest Kirk Flecher公演を観にCotton Clubへ行ってきた

大阪から上京中の友人と東京駅前の商業施設KITTEで合流し、昨年9月以来で、丸の内にあるCotton Clubへ。

IMG_1237
昨秋以来のCOTTON CLUB〜

目当てのMichael Landauは、Los Angeles(Studio City)のThe Baked Potatoに始まり、

東京でも舞浜でも何回も観ているお気に入りのアーティストですが、「今回、いつ以来だろう?」と記憶を遡ってみれば・・

2013年10月のBlue Note TOKYOのSTEVE GADD BAND以来.-

スクリーンショット 2016-03-13 21.34.02
STEVE GADD BAND featuring Michael Landau etc(Blue Note Tokyoウェブサイトより/画像はLive Reviewにリンクしています)

Michael Landau自身の名義を冠したバンドとなると、おそらく2012年11月と、かなり久々。

続きを読む THE MICHAEL LANDAU GROUP with Special Guest Kirk Flecher公演を観にCotton Clubへ行ってきた

クエンティン・タランティーノが仕掛ける密室での悪党たちの駆け引きに引き込まれた:『ヘイトフル・エイト』鑑賞記

クエンティン・タランティーノ監督の新作『ヘイトフル・エイト』鑑賞で久々映画館(シネマコンプレックス)へ。

「映画館へは、いつ以来だろう?」と遡ってみれば ↙︎昨年(2015)年11月以来.-

スクリーンショット 2016-03-02 13.31.54
<< 2015年11月2日投稿:画像は記事にリンク >> ロバート・デニーロが人生経験豊かな新入りを爽快に演じた「マイ・インターン」鑑賞記

その時と同じく鑑賞の動機は、(毎月1日の)映画の日ということで、「何かあるかなー?」とレヴュー等を参考にして決定。

続きを読む クエンティン・タランティーノが仕掛ける密室での悪党たちの駆け引きに引き込まれた:『ヘイトフル・エイト』鑑賞記

オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:増え続ける人口と求められる住宅供給(Key Notersへ寄稿)

増え続ける人口と求められる住宅供給

先月、こちらでも取り上げたオーストラリアの人口が2,400万人を突破したことと、シリーズでお届けした不動産市場動向を絡めたトピックで、

世界各地にいる仲間(Key Noter)の知識、経験を基に勉強し合う新しい学びを場を提供されている Key Noters に新規で記事を寄稿しました。

続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:増え続ける人口と求められる住宅供給(Key Notersへ寄稿)