京極夏彦さんが描いた江戸末期、遠野での化け物騒動:『遠巷説百物語』中間記

小説家、意匠家 京極夏彦さんの『遠巷説百物語』を読み始めて

 歯黒べったり

 礒撫

 波山

 鬼熊

 恙虫

 出世螺

と六篇収録されているうちの三篇を読み終えたので、そこまでのおさらい。

ふと何かの機会、京極夏彦さんのサインを見て、筆跡に魅了されて程なく、

サイン本、最後の一冊に遭遇。

サイン本販売機会に直面、最後の一冊を確保出来たことで入手していた著書。

未知なる京極小説の世界観

名前は頭に入っていたものの初の京極夏彦さん本で、帯に

江戸末期の遠野で「化け物退治」が繰り広げられる。

本書、帯。

とあり、怪談を想定しての読み始め。

“「何を申すか宇夫方。何故菓子屋が拙者を止める。何の関わりもなかろう。あの愛宕山麓の化け物が、山田屋の縁者だとでも言い出すのではあるまいな」”(四九頁「歯黒べったり」)

或いは、

” 与力の一人の話では、それでは鯱でも鱶でもなく礒撫というものだ、ということだった。

礒撫は西海に住む大魚で、尾には鉄針の如き太く硬い刺が逆さに生えているのだそうだ。

その刺で人を引っ掛けて海中に落とし、然る後に喰うと謂われるものだそうである。”(一五八頁「礒撫」)

など、(盛岡藩)遠野での人々を巡る奇々怪々に、化け物、妖怪が絡み、各話の後半で紐解きが成されていきます。

時代背景に、用いられている語彙から文意、情景が捉えづらい感覚もありながら、文は平易に分かりやすく

当初は全五九〇頁の厚みに腰が引けていましたが、スムーズに読み進められており、今まで感じたことのない世界観、残り三話の展開にも興味津々です。


Comments

comments