国民の350万人超が「支出を引締め」と回答
” 不況傾向が進んでいた時期にコロナウイルスのパンデミックが起きたことで不況への転落が加速されてきたが、
豪統計局(ABS)は、350万人以上の国民が支出を切り詰めたり、住宅ローンを減らすことで乗り切ろうとしているとのデータを発表した。
また、移民受け入れを拡大しない限り、不況はさらに大きくなるとの警告も出ている。シドニー・モーニング・ヘラルド紙(SMH、電子版)が伝えた。
ABSの実施した特別調査で全国的に雇用は拡大しているが、国民世帯はウイルス蔓延前の支出傾向に戻ることにためらいを感じており、パンデミックの経済的影響は予想より遙かに長引くことが考えられるとしている。
AMラジオの2GBに出演したスコット・モリソン連邦首相は、「失業者にあまり経済的援助をし過ぎると仕事探しの熱意を失わせるから注意しなければならない」と語っている。
モリソン政権は、700億ドルのJobKeeper賃金補助制度やJobSeeker、若年者手当、育児手当など福祉金受給者に対する2週間に$550のコロナウイルス補助金の見直しを考えている。
ABSの調査によると、人口の少なくとも8%が補助金を受けており、さらに11%はJobKeeper制度での賃金を受け取っていると考えている。
どちらの制度も9月末で満了することになっており、制度が終わると同時に経済に大きな打撃が起きることが懸念されている。
また調査の対象になった19%の国民世帯が5月中旬から6月中旬までの間に家計が著しく苦しくなったと答えている。
また、350万人に相当する世帯が、同1か月間の基礎支出をまかなうため何らかの手立てを取ったとしており、8%が貯金を引き出しており、2%は住宅ローン返済額を引き下げている。
また、18歳以上の国民の7%が生活費が不足したため、重要な請求書の支払いができなかったとしている。
また、今後、大きな支出はしないつもりでおり、回答者の20%が今後もレクリエーション、レジャーの支出をコロナウイルス社会規制期間の現在と同じレベルにとどめるつもりとしている。
豪州金融監督庁(APRA)の数字によると、6月21日までに230万人が総額171億ドルを引き出し、9月中旬までには270億ドルが引き出されるものと予想されている。
JobSeeperの対象になっている人口は170万人を超えており、9月末にコロナウイルス割増補助が打ち切られれば経済と雇用に大きな打撃があると予想される。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国民の350万人超が「支出引締め」と回答 →
日中のBGMをJ-WAVEとしている日々に「!」とさせられた曲紹介 第119弾.-
最初は、意表突かれる感じバイオリンの音色に導かれ始動する
Natalie Imbruglia – Wrong Impression(Official Video)
Natalie Imbrugia
聴覚を刺激されたポイントは、どこかなぁ〜 と・・ ちょっと切なさ誘われるサビの部分ですね♪
続いて、
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 119 〜 Natalie Imbruglia, Toro y Moi, Vulfpeck feat. Theo Katzman & Antwaun Stanley →
2020/2021年度開始、改正法施行、申請手続きの変更等
” オーストラリアではきょう1日から新年度となる2020/21年度が始まり、改正法の施行や申請手続きの変更が実施される。
在宅控除申請の簡素化や新型コロナウイルスの感染拡大を受けた支援策の終了、最低賃金の引き上げなどが行われる。news.com.auなどが伝えた。
オーストラリア国税局(ATO)が在宅勤務者向けに導入した、控除可能額を1時間当たり0.8豪ドル(約59.3円)で割り出す申請方法の簡素化は、延長されず6月末で終了する。
7月以降も在宅勤務が続く場合、計算方法は1時間当たり0.52豪ドルの税控除となり、電話やインターネット、文房具、コンピューターの使用は、私用と仕事での使用割合を計算する必要がある。
■2回目の退職年金引き出しが可能に
スーパーアニュエーション(退職年金)の早期引き出しスキームでは、7月1日以降、一時居住者が対象から外れる一方、受給資格のあるオーストラリアとニュージーランドの国籍保持者および永住権保持者は、今年9月24日まで1万豪ドルを上限に引き出しが可能だ。
■新型コロナ支援の一部が終了
チャイルドケア業界では、全世帯を対象としたサービスの無料提供が7月12日に停止し、7月20日にはチャイルドケア業界向けの給与補助政策「ジョブキーパー」が終了する。
その後、移行期間の支援策として7億800万豪ドルが連邦政府から拠出される。
■最低賃金引き上げ
労使裁定機関フェアワーク委員会(FWC)の決定により、法定最低賃金が1.75%上昇し、時給と週給の最低賃金がそれぞれ、19.84豪ドルと753.8豪ドルに変わる。ただ、建設業界などへの適用は11月から、観光業界などは来年2月からの適用となる。
■電力料金や車両登録費も上昇
新年度に入り、電力料金が上がる。送電会社オースグリッドからの電力利用者は、新年度から年間13.78豪ドルの値上げとなる。
このほか、クイーンズランド州政府は車両登録費を1.8%引き上げる。一方、ニューサウスウェールズ州やビクトリア州、タスマニア州、北部準州(NT)、首都圏特別区(ACT)は据え置く。
西オーストラリア州では、運転中の通話、テキストメッセージの送信、動画の視聴などに最大1,000豪ドルの罰金を科し、デメリットポイント4点を加算するなど厳罰化する。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:2020/2021年度開始、改正法施行、申請手続きの変更等 →
街中などで流れてきた「!」とさせられ、音楽認識アプリShazamを稼働させ、「そういえば、あの時に!」と気が向いた時に改めて楽曲を楽しめるようになった記録集第26弾.-
今回は、何れもMcDonald’sを訪れた際にBGMとして流れてきた楽曲。
最初はキレの良いカッティングから、サビでグ〜ッと惹き寄せられる
Cory Wong // Starting Line(Feat Emily C Browning)
Cory Wong feat Emily C Browning
Shazamの検索表示画面をスクリーンショット
小気味良いギターワークに、軽やかに歌い上げる女性Vocalの相性が抜群で爽快感で満たしてくれます♪
続いては、
続きを読む 街中で音楽認識アプリSHAZAMを稼働させ、Cory Wong feat Emily C Browning, Maë Defays, Ashleigh Smithのデータにアクセス、曲を改めて楽しめた♪(SHAZAM #26) →
メルボルン郊外で、7月1日深夜から外出制限再導入
” オーストラリア南東部ビクトリア州は同国第2の都市メルボルン郊外で7月1日、外出制限を再導入する。
同州で新型コロナウイルスの感染が続いているためだ。アンドリュース州首相が6月30日に明かした。豪州では足元の新規感染者の大半が同州で確認されている。
1日深夜から短くても29日まで、生活必需品の買い物、運動、通勤、通学などを除き、自宅から出ないよう指示する。飲食店の営業は配達と客による持ち帰りに限る。
ロイター通信によると、メルボルンに近い10の郵便番号の適用地区に住む約32万人が外出制限の対象になる見通しだ。
豪保健省の6月29日付の報告書によると、過去24時間の新規感染者はビクトリア州が75人で、全国の約9割を占めた。
アンドリュース氏は声明で「体調が悪くても外出する人は多く、ソーシャルディスタンス(社会的距離)のルールも無視されている」と指摘した。
ビクトリア州は豪州で人口が2番目に大きな州だ。5月31日夜には屋内外で集まれる人数の上限を20人に緩めた。
だが州内で新規感染者が増えたため、6月21日夜から屋外で集まれる人数は10人まで、友人・知人宅などに一度に訪問できるのは5人までに抑えていた。
ほかの国でも経済活動の再開に伴う感染の再拡大の芽を摘むため、規制を再強化する事例が目立ってきた。
英政府は6月29日、同国中部レスターで学校の休校や必需品以外の店舗の休業といった規制を再び導入すると発表した。
ドイツ西部のノルトライン・ウェストファーレン州政府も6月23日、同州の郡の一部でロックダウン(都市封鎖)を実施すると表明した。”(出典:日本経済新聞)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:メルボルン郊外で、7月1日深夜から外出制限再導入 →
ほぼ緊急事態宣言下にあった月間の翌月=6月が間もなく終了。
今月は「(Fukushima 50を)どーしても観たい」の思いから映画館を訪れた ⬇︎
<< 2020年6月3日投稿分:画像は記事にリンク >> 門田隆将さんが迫った福島第一原発で日本を救った人たちの生きざま:映画『FUKUSHIMA 50』鑑賞記
イレギュラーな動きはあったものの、予想よりも日常が早く取り戻されるような実感はなく、、。
続きを読む 外を出歩くようにはなった ・・のだけれども、普通にあれこれと楽しみを見つけられた頃がとにかく懐かしく思えた 2020年6月 →
スコット・モリソン首相、州境閉鎖解除で雇用拡大を期待
” オーストラリアのモリソン首相は29日、州境の閉鎖解除が雇用の拡大につながるとの見通しを示した。
南オーストラリア州とタスマニア州は、7月下旬に州境の閉鎖を解除する方針を示している。クイーンズランド州も29日に同様の措置を発表する見通し。
同国では人口が2番目に多いビクトリア州で新型コロナウイルスの感染が急増している。同州はニューサウスウェールズ州、南オーストラリア州と接しているが、州境は閉鎖しておらず、感染拡大への懸念が浮上している。
モリソン首相は2GBラジオに「閉鎖解除を進めない理由はない。解除を進めるべきだ。こうした州では雇用に影響が出ている」と述べた。
同首相は追加の景気刺激策を打ち出す方針も示したが、9月に期限が切れる600億豪ドル(411億ドル)規模の賃金支払い補助制度については、一律に延長することは見送り、支給対象を絞った財政措置を導入する方針を示した。
シンクタンクのグラタン・インスティチュートは29日、追加で最大900億豪ドルの景気刺激策が必要だとのリポートを公表。賃金支払い補助を延長する必要があるとの見解を示した。”(出典:REUTERS via Yahoo! JAPAN)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:スコット・モリソン首相、州境閉鎖解除で雇用拡大を期待 →
作家でありジャーナリストである門田隆将さんが、新型コロナウイルス禍の深層に迫った『疫病2020』を読み始めてから
第一章 飛び込んできた災厄
第二章 お粗末な厚労省
第三章 異変はどう起こったのか
第四章 告発者の「死」
第五章 怒号飛び交う会議
第六章 中国依存企業の衝撃
第七章 迷走する「官邸」「厚労省」
第八章 台湾の完全制御作戦
第九章 リアリストたちの反乱
第一〇章 「自粛」という名の奮戦
第一一章 武漢病毒研究所
第一二章 混沌政界へ突入
第一三章 中国はどこへ行く
第一四章 未来への教訓
と章立てされているうち「第五章 怒号飛び交う会議」まで読み終えたのでおさらい。
感染拡大は如何にして防げなかったのか
本作については、門田隆将さんのTwitterで時折言及されており、
出典:門田隆将さんTwitter(画像はTweetにリンク)
帯に記された
” 一〇〇年に一度と言われるウイルス禍の日本、中国、世界。再び「あのとき」を体験し、検証し、本質を抉る全く新しいノンフィクション ”
本書、帯
の文言も刺激的で、購入早々に読み始め。

悲劇の図式
本書について「はじめに」で
” 私は、新型肺炎発生からの事象を細かく追いながら、さらにSARS(重症急性呼吸器症候群)の際の教訓を徹底的に生かした台湾と、それを全く生かせなかった日本を比較しつつ、今回の新型ウイルス発生の意味を描かせてもらおうと思う。”(p5)
と記され、
続きを読む 門田隆将さんが迫った新型コロナウイルスを巡る攻防の舞台裏:『疫病2020』読み始め →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる