11月の消費者マインド改善
” ウエストパック・メルボルン研究所は14日、オーストラリアの11月の消費者マインドが、前月の101.5ポイントから2.8%上昇の104.3となったと発表した。
特に低金利が続いていることから家計などの各指標で改善が見られ、12カ月連続で100ポイントを超える「楽観」となっている。
消費者マインド指数は約1,200人を対象に、個人の財政状態や景況感、出費状況などについての質問から割り出した経済指標。
100ポイントを超えた場合は「楽観」が「悲観」を上回り、100ポイント未満は「悲観」が「楽観」を上回っていることを示す。調査は今月5~9日に実施した。
家計への信頼感は、「前年比の家計」が4.9%改善と、2016年上期以来の高水準となった。
「今後12カ月の経済見通し」は1.7%、「今後5年間の経済見通し」も9.7%と、それぞれ改善した。
一方で、「昨年に比べてクリスマス向けの支出が増えると思うか」との問いについては、「増える」と答えたのはわずか10%と、クリスマス商戦を前に世帯支出の引き締めが予想される結果となった。
今後12カ月間の失業者数の増加見込みを示す失業予測指数は前月比1.9%下落の120.4ポイントと改善した。
また、住宅価格予想指数は前月比2.3%悪化の99ポイントと、2009年に指標に加えられて以来過去最低となったのに対し、「住宅の買い時」は11.8%改善し、2015年3月以来の高水準となった。
ウエストパック銀行のエコノミストは、今回は予想以上の好結果となったものの、世帯支出の拡大には至っていないとの見方を示した。
また、来年は住宅市場の低迷を背景に経済成長率が2.7%に減速すると予想し、雇用市場の伸びも減速化すると見ている。”(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:11月の消費者マインド改善 →
後半戦に突入した NFL 2018シーズン第11週。同地区他チームがもたついている間、頭一つ抜けようかといった感で地区首位を走るChicago Bears:シカゴ・ベアーズ。
皮算用なり、プレーオフへの青写真というところまでは行っていませんが、残りのスケジュールを一瞥して、
出典:NFL JAPAN(画像はサイトにリンク)
過分な厳しさは感じられずも、喉に小骨が刺ささってくる感じなのが、今週のゲームを終えた後の中三日(11月23日)で迎える敵地でのDetroit Lions:デトロイト・ライオンズ戦。
通常、(日曜→翌日曜)中六日空くところ、その半分しかなく、相手は地元居残りに対し、シカゴ・ベアーズは移動を含むスケジュールで、気がかりではあり。
ここを取るか、落とすか、何気にシーズンの流れを左右し得るターニングポイントであるように感じていますが、
まず、その前に叩かねばならない昨シーズンの地区優勝チームMinnesota Vikings:ミネソタ・ヴァイキングスとの初対戦。

当初、予定されていた日中からナイトゲームに変更された注目のカード。
先行、中押し・・ の流れつづく良い感じ
序盤から「いいねぇ〜」と、ワクワクさせられる展開に、
続きを読む シカゴ・ベアーズ、地区首位をひた走る4連勝で7勝目:NFL 2018シーズン 第11週 →
ワラビーズ、パドヴァでイタリア代表を下す
日本語での記事は確認出来ませんでしたが、
Wallabies:ワラビーズの Spring Tour 2018 第3戦のイタリア代表戦を26対7で勝利。
Spring Tour:Italy vs Wallabies, Padova
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ワラビーズ、パドヴァでイタリア代表を下す →
西野亮廣さんの『魔法のコンパス 道なき道の歩き方』を読了。
<< 2018年11月13日投稿:画像は記事にリンク >> 西野亮廣さんが説く、未来を切り拓くための覚悟とビジネスの武器:『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』読了
“『魔法のコンパス』には、今の時代の、企画の作り方や、人の巻き込み方や、バズらせ方や、作品の届け方などを書いた。”(p127『革命のファンファーレ』)
の一文に興味を持ち、
先週末、改めてサイン本がストックされていた大盛堂書店に買い求めにいったもの。
購入本に書かれていたサイン
もっとも、
“「企画の作り方や、人の巻き込み方や、バズらせ方や、作品の届け方? おいおい西野、この本(『革命のファンファーレ』に書いてることと同じじゃねーのかよ!)」という声が聞こえてきそうだが、
時代は僕が予想していたよりも速いスピードで変化しており、去年の常識が、今年の常識ではないケースが増えてきたので、
慌てて『革命のファンファーレ』を書き、それらをアップデートした次第だ。”(p127-128『革命のファンファーレ』)
とあり、本書(『魔法のコンパス』)との重複(記述)も散見されますが、
続きを読む 西野亮廣さんに学ぶ、面白い未来の呼び寄せ方:『魔法のコンパス 道なき道の歩き方』読了 →
シドニー・フィッシュ・マーケット再開発計画発表
” NSW州政府は11月6日、シドニー市内西部にある鮮魚卸売市場で観光スポットとしても親しまれているシドニー・フィッシュ・マーケットの再開発計画を公表した。
卸売と小売のスペースを現在の位置よりも西側の海上に広げ、新しいウォーターフロントの拠点として建設する。
魚のうろこを形取った木材とアルミ製の屋根が、建物の上に浮かぶような未来的なデザインが特徴で、新しい船着き場やフェリー乗り場、公共スペースなども整備する。
再開発工事は2019年中頃に開始する予定。工事中も市場は営業を維持する。2023年の完成を目指している。
NSW州政府によると、シドニー・フィッシュ・マーケットは年間1万4,500トンの魚介類を扱う「南半球最大の鮮魚卸売市場」とされる。
グラディス・ベレジクリアン州首相は「シドニー・フィッシュ・マーケットは、現時点でもグレート・バリア・リーフ(QLD州北東部沖の世界最大のさんご礁群)より多くの訪問客を集めている。
新しい市場では、訪問客が最新の施設で卸売市場を見学したり素晴らしい魚介類を味わったりすることができるようになる。NSW州の漁業を支える経済的な拠点にもなる」と述べた。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:シドニー・フィッシュ・マーケット再開発計画発表 →
(先行イベント)18:30に始まり、青山繁晴議員からのサイン&記念撮影を終えたのが、18:45頃。
そんな展開(早上がり)を想定して、開催直前に予約していた田崎健太さんの新刊『ドラガイ』刊行記念
西武ライオンズ ファンならず、プロ野球ファンにとっては興味深いキャスティング
田崎健太 × 松沼博久 × 松沼雅之トークイベント「ドラフト外で入団した選手たちは、どのようにして主力選手へと成長したのか?」
に参加すべく、場所を東京駅前から池袋駅近くに移動。
当初「30人くらいかなぁ?」なんて様子を想像していたところ、開演15分前くらいに会場のジュンク堂書店 池袋本店 4Fの喫茶スペースに到着すれば・・
続きを読む 田崎健太×松沼博久×松沼雅之トークイベント「ドラフト外で入団した選手たちは、どのようにして主力選手へと成長したのか?」『ドラガイ』刊行記念 参加記 →
ダーウィンで豪日首脳会談
” 安倍晋三首相は16日、オーストラリアのモリソン首相と豪北部ダーウィンで会談した。
両首脳は安全保障分野の協力を推進するため、自衛隊と豪国防軍の相手国での法的地位を定める「日豪円滑化協定(仮称)」について来年早期の交渉妥結を目指すことで一致。
海上保安当局間の協力強化をうたった文書交換に立ち会った。安倍、モリソン両氏の会談は初めて。
安倍氏は会談後の共同記者発表で「自由で開かれたインド太平洋という共通のビジョンを実現するため、日豪の『特別な戦略的パートナーシップ』を深化させていく」と強調。
モリソン氏は「海洋の安全維持に向け協力を強化したい」と語った。
両首脳は、中国と名指しすることは避けながらも東・南シナ海での「あらゆる威圧的で一方的な行動」に反対すると明記した共同声明も発表した。
会談では、北朝鮮の核・ミサイル開発について「完全で検証可能かつ不可逆的な廃棄(CVID)」が重要との認識で一致。
北朝鮮による制裁逃れのための洋上での物資積み替え「瀬取り」対策で協力していくことを確認した。
モリソン氏は日本人拉致問題の早期解決に協力する考えを示した。
両首脳はまた、中国に国際社会で責任ある建設的な役割を果たすよう促すことを確認。
東アジア地域包括的経済連携(RCEP)の早期妥結に向けた連携も申し合わせた。(出典:時事通信社)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:ダーウィンで豪日首脳会談 →
11月中旬にもなり「そろそろ翌年のカレンダーに手帳を・・ といった頃合いかな〜」(ちと早い?!)と、
我が2019年カレンダーはイベント開催👇に合わせ
1時間開演待ちの列に並んで、次の予定に間に合わせるべく最前列死守 ^ ^;
青山繁晴議員の『青山繁晴のまいにち哲学』に。
企画のお話しは夏(8月)に開催された👇
<< 2018年8月12日投稿:画像は記事にリンク >> 青山繁晴議員が問うた祖国、先人たちへの思いを今一度、直に感じてきた:『ぼくらの死生観 ー 英霊の渇く島に問う』刊行記念サイン会 参加記
『ぼくらの死生観 ー 英霊の渇く島に問う』刊行記念サイン会の際にうかがっていて、
続きを読む 『青山繁晴のまいにち哲学 』刊行記念 青山繁晴さん サイン会 参加記 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる