オーストラリア・デー日付変更動議を地方自治体が可決
” 1月26日にはオーストラリア・デーとして、「建国記念日」と同等の意味を持っているが、1788年のこの日にアーサー・フィリップ総督が、シドニー・コーブにイギリスの国旗を掲揚し、イギリス植民地を宣言した日であり、
オーストラリアの先住民族にとっては白人からの侵略があった屈辱の日と捉えられている。そのため、先住民族グループからは、すべての国民が祝える日に変更すべきとの主張がなされていた。
そのオーストラリア・デー日付変更に従来保守的な地方自治体から支持の声が挙がっている。ABC放送(電子版)が伝えた。
キャンベラで開かれていた全豪地方自治体連合会会議(ALGA)で、ホバート市議会提出の動議が64対62の僅差で可決された。
ホバート市議会代表のスー・ヒッキー市議は、「1月26日はすべての国民を代表しておらず、まして先住民族を排除する日付だ。動議が支持されてうれしい」と語っている。
ALGA幹部会は、来月の会合で行動方針を決定するが、日付変更を追求することがALGAの方針になるとは限らないとされている。
ヒッキー市議は、「連邦政府は地方自治体からの働きかけを真摯に受け止めるはず。
地方自治体は住民に一番近いところにある政府であり、住民の関心事を連邦政府に迅速に伝える機関として最適。日付はすべてのオーストラリア人にとって記念すべき日を選ぶべきだ」と語っている。
マルコム・タンブル連邦首相はすでに、オーストラリア・デー日付変更の要望を却下しており、報道担当官は、「連邦政府の方針に変更はない」と発表している。
また、移民国境警備省のアレックス・ホーク副大臣は、「国民のほとんどは日付変更を支持していないし、ALGAの票を見ても、意見は真っ二つに分かれている。
ALGAは、緑の党市議のようにごく少数派の意見が通りやすいが、このようなトップダウンの決定は国民のコンセンサスを得られるものではない」と語っている。”(出典:NICHIGO PRESS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:オーストラリア・デー日付変更動議を地方自治体が可決 →
先日、中間記↓をアップロードした
<< 2017年6月20日投稿:画像は記事にリンク >> ライフコーチ ジェフ・ケラーに学ぶ、社会に貢献し、幸せと成功を手に入れるための規律:『あなたを成功に導く方法を伝授しよう』中間記
『あなたを成功に導く方法を伝授しよう』を読了。
ジェフ・ケラー ディスカヴァー・トゥエンティワン 2017-05-27
後半で印象に残ったところを以下に抜粋すると・・
続きを読む ライフコーチ ジェフ・ケラーに学ぶ、社会に貢献し、幸せと成功を手に入れるための規律:『あなたを成功に導く方法を伝授しよう』読了 →
世界の国別ラグビー競技人口
先日、調べものでラグビーの競技人口数について検索をかけたところ
国別のデータ↓に行き着き
出典:ラグビーHack(画像はサイトにリンク)
もともと調べていたのは日本ですが、視線は自然とオーストラリアにも向けられ・・
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:世界の国別ラグビー競技人口 →
元 通商産業省(現・経済産業省)官僚で、現在は「改革はするが、戦争をしない」を基本理念に提唱されているフォーラム4を率いておられる古賀茂明さんの講演会に参加。
先日読了した『日本中枢の狂謀』刊行記念として実施されたもので、
<< 2017年6月15日投稿分:画像は投稿にリンク >> 古賀茂明さんが鳴らした日本国民への警鐘:『日本中枢の狂謀』読了
先着100名が早々に満員となる人気ぶり。
三省堂書店有楽町店内の告知
開演前の会場内
私達は本当のことを知らされているのか?
冒頭、古賀茂明さんが語られたのは、本の主たるテーマに「私たちは本当のことを知らされているか?」ということが据えられているということ。
続きを読む 古賀茂明さんに学ぶ、日本の現状、進むべき未来:『日本中枢の狂謀』刊行記念講演会 参加記 →
ターンブル首相のブラックジョーク
” 米ホワイトハウスは、14日夜にオーストラリアのターンブル首相が毎年恒例のメディアとの夕食会でトランプ大統領をジョークの種にし、ロシアとの関連などに言及した発言について、重視していないとの姿勢を示した。
ターンブル首相は席上、「ドナルドと私は、作り物(フェイク)の調査でなく、現実の世論調査で勝っている。そう、オンラインでの調査だ。勝つのはとても容易だ。
私にはあのロシアの人物がいる」などと大統領の物まね口調も交えて話した。
本来オフレコのはずの発言だったが、あるオーストラリア人記者が、自分はパーティーに出席していないため守秘義務はないとして録音を公表した。
ホワイトハウス当局者は「誰も意に介さないと思う」と述べた。
ターンブル首相は後に、3AWラジオに対し、発言の公表は慣例違反と述べたが、これは「愛情ある気さくな」発言であり、自分を標的とした「うまい冗談」だったと語った。
キャンベラの米大使館は、冬の半ばに行われるこの夕食会は、ホワイトハウスで担当記者を招いて行う晩餐会と同様のイベントと認識しており、
こうした席では記者らと大統領が冗談をかわすのが恒例だとコメントした。”(出典:REUTERS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:ターンブル首相のブラックジョーク →
先週に続いてJ-Waveを日中にしている日々、刺さってきた曲紹介(シリーズ)の第10弾。
まず、イントロ部分が切ないながら
Rumer “Dangerous”
ルーマー ワーナーミュージック・ジャパン 2014-11-12
途中から一転!テンポが上がって前向きな感じが漂ってくる一曲^^ 前回といい、最近は女性Vocalistに惹き寄せられる傾向を感じます。
次もテンポの良さから聴き手の気持ちを鼓舞してくる
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 10 〜 Rumer, RHYMESTER, 山中千尋 →
国民の90%が「世界が危険に」と認識
” 新しい世論調査で、オーストラリア国民の圧倒的大多数が、「世界はますます危険になっている」と感じており、
また、「アメリカが国際問題で建設的な役割を演じる」とする信頼感もドナルド・トランプ大統領就任以来激減している。シドニー・モーニング・ヘラルド紙(電子版)が伝えた。
最新のイプソス世論調査で、オーストラリア国民の89%が、「過去1年間で世界がますます危険になっている」」と感じており、2016年の調査に比べて8%増加している。
また、「国際問題でアメリカがおおむね建設的な影響力を持っている」と考える回答者も2016年には60%だったが、今回は37%と急減している。
イプソス・オーストラリアのローラ・デマシ調査部長は、「この信頼感急減は、2017年1月にトランプ氏が大統領に就任して以来続く行動が原因ではないか。
世界的に見れば、トランプの予測不能な行動が国民を神経質にしており、「アメリカ第一」のスローガンが現実に何を意味するのかを測りかねている。
イプソス・グローバル@ドバイザー調査は、25か国の18,000人を対象に行われた。
「世界が危険になった」とする回答率がオーストラリアは国際平均に比べて3%高く、イギリスやフランスのように最近になって大規模なテロ事件を経験した国と比べても、イギリスでは86%とオーストラリアに比べて3%ポイント低い。フランスも81%で昨年より6%低い。
また、世論調査でアメリカの立場が悪くなっている。世界的に見ても、「アメリカが建設的な影響力を持つ」と考えたのは40%程度で、2016年に比べて24%ポイントも下がっている。
もっとも建設的な影響力を持っているのはカナダが81%で最高、次いでオーストラリアが79%、ドイツが67%となっている。”(出典:日豪プレス)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル&ビジネス研究所:国民の90%が「世界が危険に」と認識 →
書店に立ち寄った際、手が伸びた『あなたを成功に導く方法を伝授しよう』を読み始めて、
ジェフ・ケラー ディスカヴァー・トゥエンティワン 2017-05-27
半分あたりのところ( 25/51)まで来たので、そこまでのおさらい。
世にいう「自己啓発書は、もういいかな」なんて思っているものの、本の帯にある
「全米屈指のライフコーチは教える世界中の人々に自己変革を促した51の行動提案」
に視線が合わさり、パラパラッとめくってみたところの感じが良く、(購入して)読み始めた次第。
51の行動提案のうち、印象に残ったところを以下に3ヶ所抜粋すると・・
続きを読む ライフコーチ ジェフ・ケラーに学ぶ、社会に貢献し、幸せと成功を手に入れるための規律:『あなたを成功に導く方法を伝授しよう』中間記 →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる