『思考は現実化する』を読んで成功出来なかった人たちへ

 

 

前日に、買ってきたばかりの『イメージは物質化する』を読み始め。

>> 本を買う時、中古でも気にしないタイプですか? <<

目を通したところは「推薦のことば」「監訳者まえがき」「序文」。

 

「成功は、既にあるものをアレンジする」ことで得られる

「推薦のことば」は、元ブッシュ大統領特別補佐官ダグ・ウィードさんの執筆で

著者のボブ・プロクターを・・

“アンソニー・ロビンズが自己啓発のマスターであるとするならば、ボブ・プロクターは思考の師” (p1)

と紹介。本書の概略を・・

“成功とは必ずしもゼロから創り出すものではなく、すでにあるものを手にして、それらをアレンジするだけでよいという事実に目を開かせてくれます。” (p1)

と説明。

 

成功のバイブル『思考は現実化する』を読んで成功出来なかった人たちへの援護射撃

続いて「監訳者まえがき」は岩元貴久さん。成功哲学書のバイブルとも称される『思考は現実化する』を読んで

“本に書いてあることを実践すれば、自分の経済状態がずっと改善され、自分が望んでいる成功を実現できると知りながら、それをしていない”  (p5)

岩元さんは、その事に対して二つの点を指摘されていて、

“一つは、実は成功を心から願っているわけではないということ。・・中略・・二つ目の理由は、本に書いてある内容が、真の意味で腑に落ちていないから” (p6)

であるとして、本書を

“『思考は現実化する』をはじめ、世の中にあるすべての成功哲学書にこれまで欠けていた部分を補足しているのが特徴” (p7)

と説明。読了した時点で

” 読者が、「なるほど、やっぱりそうだ。そうなんだね」とうなり、「自分にもできる!」と確信し、「よーし、まずはこれからはじめよう」”とやるべきことが明確になる本を書き上げた” (p7)

と紹介。なお、amazonのレヴューでも複数の方が書かれており、著者のボブ・プロクターが日本の読者に寄せた「ボブから日本の読者へ」の中へで言及していますが

” 本書に書いてある考え・知恵について、どうぞ納得いくまで何度も繰り返し読んでください。そして理解したら、本書で提示していることをぜひ実行に移してください。”  (p8)

と一読しただけでは十分でない事は、注意書き的に記されています。

 

行動する事こそ「なりたい」を引き寄せるすべて

で、ここから著者のボブ・プロクターのパートとなり、冒頭に「序文」。

” 人は誰でも本来豊かな存在です。ただ、多くの人が一時的にお金が少々足りない状態にあるというだけのこと。” (p10)

と、本のサブタイトルが「富」を無限に引き寄せる10法則 となっているだけに、のっけからお金に関する話題ですが、

経済的な苦境は、多くの人にとって直面する一般的な事象とあると定義。

” 本書の目的は、現在のあなたの状態と、あなたが望む状態との橋渡しをすることです。” (p10)

であるとして

” 人生はいわばルービックキューブのようなもの。必要なパーツと色は、実は最初から揃っています。ただ問題は、それらを正しく組み合わせる作業がわずらわしく、永遠に続くかのように思えてしまうことです。どんなにがんばっても、最後の一つ二つがどうしても揃ってくれないような気がしてしまうものです。” (p10-11)

経済的な困窮の解決を宝くじを買う人たちに向けて・・

” 人生の真の喜びは、誰かから富がもたらされることではなく、自ら行動することで富を得ることであることを知らないようです。何の努力もなく手にした富によって、真の喜びを得ることはできないのです。”(p11)

” 真理を悟るとき、自分の望みをすべて実現する力が、実はすでにあなたには備わっているのだと気づきます。” (p11)

本書を読むに当たって・・

” 大事なのは、本書の考えを正しく理解し、実践することです。それはあなた自身が試すことを意味します。” (p13)

shutterstock_78813541

” あなたが人生において手に入れるものは、物質的なものであれ、精神的なものであれ、能力ではなく、あなたの行動によって結果がもたらされるということです。” (p13-14)

と「内容の理解」と並んで「行動する事の絶対性」に言及。ここを起点に、285ページ(+行動)の興味深い旅路です。

Journey-of-Success

 

 

 

本を買う時、古本でも気にしないタイプですか?

先日書いた本に飢えている状態が継続しており(笑)立ち読みしては、amazonのレヴューを読んで「う〜ん」といった感じになり・・ 買い先行(積ん読気味)の状態から踏ん切りつかず。

ここのところの書籍の購入は新品か、kindle(電子版)での選択が主な悩みどころでしたが、しばし、amazonに眺めていれば・・

中古の項目にふと目が行って、地元近郊の店舗が当該本を出品がしている事を知る。

絶版等、中古でないと入手出来ない場合、それでも気にしないので、新品にこだわる感覚もなく

値段を比較するとかなりの差があり、立ち寄ってみる事に。

Old-bookstore
image pic

掘り出し物の魅力、中古書店(店舗)

探し出せば、amazonに付けられていた値段よりもやや高めであったため、値段の違いを問い質したところ・・

低い方に合わせてくれるとの事で、送料の負担も無くなり、結局1,200円のディスカウント。

中古書店、目当ての本が置いてあるというワケでもなく、並んでいる本から選ぶ形となり、普段の候補から外していますが、やはり魅力ですね。

因みに購入書籍は下記↓

『ザ・シークレット』のDVDで、メイン・パーソナリティを努めていた哲学者(DVDでの肩書き)。amazonのレヴューの良さとDVDの学びを多面的にするために購入。

道、遥かなる賢い消費者の道

「(amazonの紹介は主観的な文字の羅列だし)やっぱり中古は状態見て買いたいですよねー」で、満足。

但し、ここで事件発生・・

棚に並ぶ本の中に、ついこの間、インターネットで買って送付中のものが、同店舗で約55%で売りに出ていた。しかも、満足出来るコンディション ーー;;

洋服の場合、自分の買った服がバーゲンの時に売られていると、いい気はしないわけで

欲しい時に買いたい傾向のある自分としては、バーゲン売場から足が遠のいた原因になりますが

確か、藤巻健史さんであったと記憶していますが、株式相場の世界で「鯛の頭と尾っぽはくれてやる」との物言い(プロでも高値と底値で売り買いするのは難しいの意)があるそうで

こういった状況、中古市場のある商品であったり、旅行なんかだと金額幅が大きくなりますが・・

賢い消費者になるのは難しいですね(笑)

 

INXS “Guns In The Sky” ほか、元気を呼び起こしてくれる3曲

 

ゴールデンウィークが終わり、次の休みは世間的となると8月中旬のお盆(期間)か、今年はサッカーのワールドカップも特別な休み的な感覚がありますでしょうか。

特に連休直後で、モチベーションを出す/保つ?のが難しい感じのところ気分を盛り上げてくれる3曲を選曲してみました。

最近、読んだ本では「モチベーション」という言葉自体使っている時点で、あるべき姿ではないようで(笑)

・・その心は、やりたい事をやっていれば、モチベーション/動機付けは必要なく、自然と動くはずであると。

 

INXS “Guns In The Sky”

まず、ロック界では珍しい、他ではオーストラリア産のバンド(他ではAC/DCくらい)のINXSのヒット作 “KICK”のオープンングを飾る1曲。

短いながら、INXS独自な感じのビートが脳裏に叩き込まれます(笑)バンドの方は、サウンドとは裏腹な感じの運命を辿ってしまいましたが、このバンドにしかないグルーヴは存在してましたね。

 

KISS “Rise To It”

続いて「どんなのが、あったかな〜」と、頭に浮かんできたのがKISSのナンバー。

ノンメイク時代で、今、wikipediaで、どのアルバムだったろうと確認すれば・・ 1989年リリースの “HOT IN THE SHADE”

学生時代で「一番 KISSを聴いていた(学んでいた)頃かなー」と、曲に殆ど思入れが無かったつもりも、こういう時に思い出すのも不思議なものですね。

曲の方は、タイトルにある通り、明るく突き上がって行くかの感じは鼓膜に心地良く響いてきます。

 

CINDERELLA “Shake Me”

で、今回最後を締めるのは、CINDERELLAが世に出る事になった感の1曲。当時、ロックのスターダムに登り詰めたBON JOVIの前座として脚光を浴びた側面もあったかと思います。

ハイトーンより吐き捨てる感じのタイプのヴォーカリストに惹かれる自分としては、ハスキーなトム・キーファーの声の魅力に、

シンプルで覚えやすい曲進行にサビと。聴けば元気付けてくれる曲です。

 

ワールドカップのメンバーから外れた中村憲剛の心意気

サプライズが分つ明暗

今週、注目を集めた話題の1つに、開幕まで一ヶ月を切ったサッカーのワールドカップ、日本代表の23名の選考が上げられると思います。

その中で「サプライズ」として注目を集めた大久保選手の選抜が上げられますが、自分としては

その瞬間を取り上げた映像の中で、選考から漏れた中村憲剛選手が大久保選手と同じ(川崎フロンターレ)バスに乗り合わせた事が気になっていました。(なお、予備登録のメンバーに登録)

「画像がないかな・・」なんて探していれば、サッカーアンテナさん(2枚とも)。

217c6687-s

込められ、託された思い

そんな折、Facebookで中村憲剛選手が本件で声明を出している事を知り、そのメッセージが印象に残る内容でした。

下記が、その内容。

続きを読む ワールドカップのメンバーから外れた中村憲剛の心意気

今日この頃の本に囲まれる自分 その弐:読んでみたい本

読んでいた本を読了して、次が決まっていない場合、書店に立ち寄って、探せど探せども本が見付からない事もあれば

次から次に、あれもこれもといった具合に出て来る事もあり、今は後者。

1267482440_top-10-books-to-read-by-age-30_flash

欲しているのは脳になるんでしょうかね(笑)この二日で、興味惹かれたのが下記の4冊。

続きを読む 今日この頃の本に囲まれる自分 その弐:読んでみたい本

今日この頃の本に囲まれる自分 その壱:『禁断のセールスコピーライティング』読み始め

本の感触は読んだ人から確かめる、の法則

今日から神田昌典さんの『禁断のセールスコピーライティング』を読み始め。

神田さんのマーケティング本は アクションアカデミー の教材を活用出来る状態にあるものの

同窓の方に本書の内容をネット上で質問させて頂いたところ「細部に渡る解説がある」との事で

「これは買わねば・・」と、手元にあったQuoカードをまとめて週末、書店に駆け込んだ次第。

60-6058-QF6D100Z

紙とペンだけで、再スタート出来る未来

まだ、本編に入る手前(「まえがき」相当)の所ですが・・

セールスライティングにより人間性が向上していく理由は、自分を主語にするのではなく、” 相手を主語に ” 考え続けなければならない(p5)

効果的なセールスコピーを書くためには、相手を深く理解しようと努め、相手の役に立てるように、自分が持っている経験と才能を掘り起こし、提供し続けなければならない。(p6)

と、冒頭から本質に迫った内容で、本書の(確か)キャッチコピーとなっている文面・・

ここで、私が伝えているのは・・・・・・。単なるハウツーではなく、焼け野原に立っても、翌日から、紙とペンだけで、立ち上がる力だからである。 (p5)

も、この部分に登場。これから展開されるであろう神田さんの経験に基づいた本質とテクニックが織り交ぜられた185ページの旅が楽しみです。

電子書籍は一旦休むと再開のキッカケを逃しやすい、かも・・

神田さんと言えば、kindle版で購入した『型を破る人の時代』の消化度合いが半分程度。

>>  Facebookを使って映画監督にもなれる時代:「型を破る人の時代」読み始め  <<

電子書籍で買うと、日頃、本の姿で確認する事がないのと、本書が相当な分量(一体、何ページ?=紙の本だと厚さから最後までのイメージが掴める)とみえ、最後が見えない感じで、読み始めからスローテンポになってしまっています。

内容自体は、今時の事例の紹介があったり等で、学びがあり面白いんですけどね。

マーケティング(ビジネス)の原則も、人を豊かにする事なり

 

今回は趣向を変えて、まず日曜の夜のBGMにピッタリなDavid Gilmour(PINK FLOYD)の曲紹介から。

The Blue

下記、ちょっと堅めの内容につき、BGM的にご活用下さいませ。

朝飯前のお約束

前回、今年のテーマはマーケティングと人生で起こる壮大な事の解明?だと書いたうち、今回は(前回)書いていない方のマーケティング。

1日の中の朝飯前の時間の有効性を実感している自分としては、この時間帯にエッセンスが凝縮されたCD(DVDの場合有り)を聞いて、

その時、大事に感じた事をノートに書き記していますが、そのおさらい。

卓越と奉仕が導く未来

聴講したのはアメリカのNo.1マーケッターのジェイ・エイブラハムの「卓越の戦略」に関して・・

「自分の人生の目的は、他人の人生を豊かにする事」だと理解する事。つまり、利他的な行為がビジネスで優位性を築く事につながる。

ビジネスでは高い目的を維持する事が大事で、自分の経済的な豊かさといった次元に止めてはいけない。

ビジネスの世界では、あなたが他人と決定的に違う事が顧客のメリットにつながり、自分に対して自信を持つ事。

クライアントの視点に立って、どのような得があるのかを明確に示す。多くの人はクライアントの恋人になるのではなく、会社や(自分の会社の)商品と恋に落ちてしまう。

クライアントの殆どは戦略ではなく、解決法ばかり求めているが、戦略(コンセプト)に沿った商品が売れる事はあっても、営業力だけで売れる事はない。

(自分の)卓越性を発揮する事で、もっと人生を楽しむ事を心掛ける。

EXCELLENCE-is-not-a-destination-but-a-continuous-journey-that-never-ends.

抽象的理解を高める事で、汎用性は広がる

ざっと一読すると、何もビジネスの世界に限定された内容でない事と感じます。

先日、参加した池松耕次さんのセミナーに登壇された認知科学の分野で深い知見をお持ちの山本雄一郎さんが

スキル、ノウハウを求めているうちは効果の持続を期待出来ないといったお話をされており、

>> 池松耕次さんフォローアップその弐:アンソニー・ロビンズと認知科学 <<

その際は「学びの場に出ても、なぜ人は変われないのか」というテーマで

変わるためには未知の領域に対して行動していく事で臨場感が高まり、脳が現実と認識、それに現実を合わせようとする。

と、もう一点、スキル、ノウハウの上位概念の人間の原理原則をもっと抽象的の高いところから俯瞰的に捉える事が必要とのお話しで

今回のジェイ・エイブラハムの話しも抽象度の領域に踏み込んだ世界と解釈していますが、

ビジネスでも「自分の持っている(望まれるのは他の人に出来ない)資源を使って、如何に相手を豊かに出来るか」というところに焦点を合わせられるかに尽きる、との朝飯前の一時の学びでありました。

*関連投稿

>> お金を使わず、アイディアだけで億単位の売上を作ってしまうジェイ・エイブラハム  <<

>> マーケティングの根幹を成すジェイ・エイブラハムの「卓越の戦略」って ?! <<

 

立花岳志さん推奨本の『ザ・ミッション』が、やっぱり素晴らしかった

2014年の 私的テーマ

年の35%ほどを消化した2014年は、主に神田昌典さんとジェイ・エイブラハムからマーケティングの勉強に

アンソニー・ロビンズに、池松耕次さんに、Dr.(ドクター)ディマティーニに「ザ・シークレット」のDVDも加えた、壮大な事もと

大小の事柄に関心を寄せていますが、今回は後者の方で、さきほど「ザ・ミッション」を読了。

続きを読む 立花岳志さん推奨本の『ザ・ミッション』が、やっぱり素晴らしかった

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる