ウォーレン・バフェットが投資家としての大成功を導いた習慣

先日、Facebookのニュースフィードに認知科学者(wikipediaの記載を引用)苫米地英人博士の「年収と読書量は正比例する」との言葉が引用されている方を見ましたが

投資の神様と称されるウォーレン・バフェットの読書術に関して「1分間バフェット」で・・

バフェットの読書論

(バフェットは)10歳の時にはすでに、オマハ図書館にある『金融』という言葉がタイトルに入っている本はすべて、2回ずつ読みました」というほどすさまじ読み方(p118)

ジャンルも金融に限定されず、

競馬場で無認可の予想紙を発行していた頃は、議員を務めていた父から勝ち馬予想に関する本を何百冊も借りてもらい ・・中略・・ さらに数か月分の古い予想紙にもくり返し目を通し、予想力を養っている。

少年がプレイボーイ誌を熱心に読むように、私は上場企業の財務諸表を熱心に読んでいます

大学時代、担当教授の本を著書を、著者以上に熟知していたそうで、量もさることながら質の高さも読み取れますが

バフェットが「投資家として大成功するためには、何をするべきですか?」という質問に、いつも同じ事を回答しているそうで、それは・・

「手当たり次第、読むことです」

と。「1分間バフェット」の著者(経済・経営ジャーナリスト/桑原晃弥さん)は、インターネットに大量の情報が出回っていようと、ウォール街で裏情報がささやかれていたとしても、

バフェットの行っている事は変わらず、「毎日、何時間も読んだり、考えたりするだけ」であると項目を締め括っています。

reading_is_key_to_success_poster-rc525eaee71474531a0e19899add22c8a_w2q_8byvr_512

読みっ放しからの脱却

読書量については、世に平均値が存在するとすれば、その上をいくものと、周囲からも何となく自分の感覚でも思っていますが

大概は1回読むところまで。最近になって、気になった箇所は付箋を貼るようになったので、

「こんな事、書いてあったよな」とか確認事項を探し出す時に、だいぶ楽になりましたが

バフェットの読書の実態を知ると、特定の分野で突き抜けるためには、読んだ事が「何となく」でなく、「しっかり」頭に入っている事が大事と教えられますね。

と、ここまで書いたところで、「人間 記憶曲線」でググったところ・・ 「エビングハウスの忘却曲線」が検索。

242706adb5fe7271fb6c9d5f2a810ef3

一般的に1日経つと覚えた事の3/4を失念してしまう事を考えれば、本を読了した後であったり、新たな知識を習得した後は、熟読ならずとも、少なくとも数日後に復習するくらいの心掛けは必要ですね。

実践会アカデミー part 2:神田昌典さんが説くビジネスのストーリー性と地場

 

神田昌典さん主催「実践会アカデミー」のライヴコンサルティングの日で、学びの一日に。

神田さんの最新作、またしても品切れが出るほどの大ヒットとか・・

前回は実際、表参道に足を運んで神田さんの生講義でしたが、今回は挙手して質問する事も無く、自宅でヘッドフォンをセットしてUstream再生での受講。

その場の臨場感は捨て難いものの、天候気にせずの状況は有難かったですね。

IMG_5413

ビジネスに求められるストーリー作り

現時点で受講生が200名弱要るはずですが、ライヴコンサルティングは35名程度の受講生が質問を用意して、展開している事業での悩み、疑問、アドヴァイス等を神田さんに求めるもの。

本編のQ&Aに入る前に神田さんから直近のビジネス概況にお話しがあり・・

今の時代、お金が急速に余っており、ヴィジョンを掲げた人にお金が集まりやすい状況となっているが、なかなかそれを出来る人が居ない。

フリーランスで動いている人はインフラが整備されており、活躍の場を得やすい。会社で社員を雇用する立場の人は社員が成長するストーリーを描く事が大事。

会社では、一体どういう仕事を創りたいか?つまりストーリーがないと、お金のやり取りだけで終わってしまい永続出来ない。

事業のスピードは去年までと違い、今年に入ってからは早くなっており、半年から1年間のスパンで新商品を出して行かないと消費期限切れしてしまう。

今の時代に重要な事はストーリーを持っているか否か。時代の変化に見合った構想を描く。

将来のヴィジョンが描けないと苦しくなるが、逆に見えた途端、もの凄いチャンスが広がる。

 

Reading_Your_Story

ストーリーに求められるキーワード

より大きなストーリーを観る事、掴む事。道州制が提唱される中、これからのキーワードは地場。

場が持っているエネルギーをどのように活かすか。地場で意義深い事業を如何に展開出来るか。

例えば地方工務店の場合、良質な住宅を売れば良い時代ではなく・・ 何々市の為に売っているとの視点(ex.木材を活かした家造りであったり、年収300万円世帯でも住める家であったり)。

デザイナーの場合であれば、社会的メッセージを持った人であれば良いが、売上だけを求めている人には厳しい環境。

それぞれでの勝ち方と、共通して不可避な要素と

といった概論から、後半は地方で歯科医院を開業されている方の今後の在り様であったり、競合状況が厳しいとのグラフィックデザイナーの営業戦略論であったり、葬儀屋の差別化戦略等、

様々な業種に応じた解決策なり、ヒントなりが提示されましたが、共通する事は、なぜその事業に取り組んでいるかとの必然性、ストーリーの描き方に、これからを勝ち抜ける決定的要因があるとのお話しと理解。

それとライヴ中、神田さんが「世の中、自分の才能を見付けるまで、お金が無くて困る事になる」と説明されており、

人それぞれの起点として、才能、所を得た活躍の場に身を置く事の重要性も指摘されており、得意な事から如何にしてストーリーを乗っけられるか、ですね。

 

高田純次 Part 3:記者が分析した「適当男の真骨頂」

昨日に続いて、高田純次(高田純次のチンケな自伝)。

高田純次さんの人生が決まった出来事

高田さんが「人生を左右(=人生の方向性が決まってしまった)したのは、大学受験失敗だったと思う。」(p77)と語っており、

当初は大学に進学して、高田さんのお父様の期待に応える形でサラリーマンになるつもりで、現役の際は5校以上の大学を受験するも、何れも不合格。

一浪の時は「グラフィックデザイナーはかっこいいと思ってね。(p78)」美術系の大学も含め、全滅。

お父様の期待も裏切り、近所からは「勉強のできる純ちゃん」と思われていたそうで、目の前が真っ暗になったそうな。

この辺り、現役時代に大学受験に失敗した自分にとって痛いほど分かる感覚です。

話しを高田さんに戻して・・ 二浪する気力は残されておらず、専門学校(グラフィックデザイナー科)へ進学。ここで落ちこぼれるわけにはいかないとの意気込みから、まじめに通学。

仲間と遊び傍ら、横尾忠則さんの著作は殆ど読破、卒業絵画も提出し

続きを読む 高田純次 Part 3:記者が分析した「適当男の真骨頂」

高田純次さんも頑張っている

高田純次さんのトーク&サイン会から2週間。その時の対象書籍だった 高田純次のチンケな自伝 を読み始め。

一昨日、みうらじゅんさんが、ご自身の世間的イメージとは裏腹に、毎日不安と向き合っていた事を知り、意外だったと書きましたが、

>>  みうらじゅんさんが説く「不安と安定」<<

まだ50ページ弱という段階ながら、その感じは高田純次さんも一緒なんだなぁと。

TV裏側の高田純次は・・

高田さんは脱サラ後、劇団の東京乾電池に所属して下積みを経て、やがてTVの世界を中心に頭角を表していく事になりますが

現在では事務所(テイクワン・オフィス)の社長。10名弱の社員が居るとの事。

一時は桃井かおりさん、岸部一徳さんといった所属タレントが在籍していたものの、他の事務所から声が掛かるとそちらに移籍されてしまう(p.24)そうで・・

高田さんの稼ぎで社員の方々の生活を支えているという構図。事務所創設以来、所属タレントの移籍等、様々あったようですが

近年の出来事では東日本大震災後(2011年3月)は仕事が入らなくなり、事務所経営は赤字に。2011年中は仕事が入らない状況が続き、

更に長期化すれば事務所経営が立ち行かなく事態も覚悟するまでに。幸い翌年からCMの仕事が入るなど上向きとなり

どうにか凌げたそうな。給料もCMで引っ張りだこの状況から億単位のお金を稼いでいると聞いても不思議に感じないと思いますが

実際は事務所経営の負担が増す事になるため、思われているほど高い事はないそうな(それでも安い事はナイと思いますが)。

images-2

高田純次の美徳と不安と

高田さんのスタンスの一つがうかがえる言及に・・

「多少低めに自分を評価する方が好き・・中略・・自分をすごく過大評価する奴、夜郎自大みないなのは嫌だね。なんかすごく見苦しい。

オレたちみたいな仕事は、他人の評価でみんな決まる。仕事のあるなし自体が、すでに評価されてしまっているということなんだ。つまり、評価されていれば仕事はくるし、されていなければこない。だから、オレはそれ以上の評判は気にしないことにしている。(p17)

とクールな分析。劇団時代にがむらしゃらに働いた経験から、

「ほんの3日も仕事がないと、落ち着かなくなる。不安になっちゃう。・・中略・・夏なんかしばらく空白があくと、このまま仕事がなくなるのではないか、なんて考えて、怖くなるね。」(p19)

「バラエティの仕事だって、年齢的にだんだん出る機会は少なくなっていくよね。そんなことを考えていると、将来どうなるのかと、不安になるよね。」(p21)

だ、そうな・・  高田純次でも?!って感じですよね。

images

 

高田純次たる生き様とは・・

高田さんが「長い間、芸能界で生き残ってこれたのは、なぜだと思いますか?」と問われた事があり、その回答は明確でないそうですが・・

「それなりに一生懸命やってきた、死に物狂いの時もあった。心がけていたのは、いつも明るく、楽しく、元気に ーーーそれだけだよ。」(p6)

ご自身の生き方を評して・・

「チンケだけれども、適当に真剣である。」(p7)

高田純次も他の人と変わらない

「隣の芝生は青い」や「アヒルの水かき(水面上では優雅に飄々と泳いでいるアヒルも水面下では一生懸命に水をかいている )」という表現があるが

端から見て羨ましく思える高田純次さんも、日々他の人と変わらぬ日常的な事を抱えておられ、将来についての不安も一緒だと。

それを人前では微塵も感じさせないところに、高田さんのプロ意識というのか、割り切りというのか。何れにせよ、人気の背景を感じさせられますね。

 

3,583円から始まる、望むべきを手に入れる生涯とは(「ザ・シークレット」から得た学び)

 

またまた YouTube の推奨動画から『ザ・シークレット』の始めの20分間 なる映像を見て・・

それ以降の部分、本編(全体)が気になり、週末購入して視聴してみました。

思考に周波数、周波数は同類を引き寄せる

約90分の映画風に仕上げられた作品の主旨は、「人は自分が考えている通りになれる(=人生とは頭の中で考えた事を形に表したもの)」との前提から・・

思考には周波数があり、人は望む事に集中する事により、

前向きな人、前向きな環境、前向きな事を「引き寄せる」事になる。

 

人は1日に6万回の思考をすると言われており、それを常に思考を監視する事は容易ならざるが、

「感情」は思考の状態を知らせてくれる。

「人生を創るのは、思考と感情である」ことから、気分の落ち込みを自覚した時は、好きな音楽に耳を傾けるなどして、良い気分を創り出す事が重要。

 

考えを実現する3ステップ

自分が考えている人生とするには、創造の3ステップがあるとして・・

第一段階:求める

第二段階:信じる事
(根拠が無くても構わない。達成する事のみ信じられていれさえすれば良い)

第三段階:受け取る

がある。まず何より大事なのは、信じて一歩踏み出す事。

欲しい物を「求める」だけで宇宙は反応、引き寄せの法則は自分の考えに従順な性質を有する。

ask-believe-receive

感謝こそ、思いを実現化する源なり

まず、取りかかるべき事は「感謝のリストを作る」事。

現実になる事は思考と感謝であるとして、自分の持っている事に感謝する事は極めて大切。全てを大切に思う。

想像する事は実体化し、実体化させるべく引き寄せを生み出すもととなるのは感情。

宇宙というカタログから欲しい物を決めて、自分はそれを持てる、持つに値する、と信じる。

毎日、目を閉じて、欲しい物を持っていると信じて、それを感じ、それに感謝し、その事を宇宙に送る。(そうする事で、宇宙が実現可能な方法を導き出してくれる)

そして閃きを得られたら、それを信じて行動に移す。

欲しい物を選ぶ際は生き生きとした感情で、強く願えば宇宙はどんな物でも届けてくれる。

 

信じるも良し、そばに置くも

約90分の内容を自分なりにまとめると、上記の感じとなりましたが、タイトルにある「3,583円」とは映像の購入に要した費用。

使い方をよく分からないながら、使っているものの代表格として「脳」があると思います。

根拠が明確でないながら、何となく信じている事が人それぞれあると思うのですが、

上手く行っている人に従う=勝ち馬に乗る  といった言い回しや

「気(波長)が合う」といった表現の如く、引き寄せの法則を、別の形で表現された物言いは種々耳にします。

 

超常的な領域に念を送る

「ザ・シークレット」を見て感じたのは、例えば科学の範疇で説明し切れない事柄(本編に登場するのは作家、哲学者の他、物理学者など多様な立場の専門家)であり、

それをブログで伝える事に逡巡する気持ちはありましたが、映像に込められた主張(メッセージ)は一本筋の通った内容で腹落ちするもので

逆に自分だけに留めておく事は余りにも勿体なく「内容をアップしよう」との判断に至りました。

好き嫌いはあると思いますが、自分自身は映像で説明された法則を実践して、その結果をこちらでシェア出来ればと思っています。

このレベルのワクワク感は久々ですかね。まず、欲しい物を明確にするステップからです・・

 

Editor’s Note

東京駅前で、気付けば00:00過ぎまでローマへ赴任する友人の歓送会。

ココのupdateを思いながら、新天地に意気込む姿を目の当たりにする佇まいは、傍で体感するに心地良いものでした。

 

みうらじゅんさんが説く「不安と安定」

 

今週末は、昨日に力が入った感じであったので、今日は動いても地元の中を。特に何をする訳でもなく

夜、本棚の中から手が伸びたのは、みうらじゅんさんの「さよなら私」

数年前に、どこかの書評でみうらじゅん流の哲学が語られているとか、そのような紹介に興味を持って購入した一冊。ぱらぱらっとめくっていて、目が止まった箇所(p42-43)の引用・・

「不安こそ生きてるあかし」

思い返せば不安でなかった日など一日たりともありませんでした。

なにかしら不安のたねはころがっているものであり、どこかしら不安の風は吹いてくるものです。

もし、不安じゃなかったときがあったりしても、それは単に不安を忘れているだけのことで、また気がつけば新しい不安はすぐそこに待ち構えているのです。

不安の反意語が「安定」なんて嘘。安定なんてそもそもこの世にはなく、油断している期間のことをそう呼んでいるにすぎないのです。

そんな言葉にだまされて、さらにそれをキープしようと願う人がいます。いつか痛い目に遭うことは確実です。

・・中略・・

人は不安と真っ向対峙したとき、必ず成長するものです。

・・中略・・

目の前の不安から逃げないで、どうにかうまくつきあっていこうとする気持ちが人を大人にするのです。

それにはできる限り他人にやさしくするのがいいでしょう。他人が喜ぶことだけを考えて、それを趣味に生きていけばいいのです。

・・中略・・

とにかく少しでも自分に興味をなくし、自分以外のものに興味を向けるべきなのです。

rock-climbers-helping-each-other

 

イメージと 180° だった インサイドみうらじゅん

みうらじゅんさんと言うと、伊藤せいこうさんと仕掛けた?仏像ブームをはじめ、チャールス・ブロンソンなど、

独自の視点に基づいて人生を楽しんでいる感じが印象的でしたが、そういった人でも内側では「不安」と常に対峙していたとの告白、ギャップを強く感じました。

自分が刺さったのは先日引用した 長倉顕太さんの動画で、「安定は要らない」「まず人を勝たせろ」というメッセージと

みうらじゅんさんのメッセージに親和性を感じた点。

>> 長倉顕太さんの「変わりたい人」へ向けたメッセージが強烈過ぎた <<

時代の不確実性が増しているだけに、安定を求めれば求めるほど、自分にやりたい事があった場合、そこから乖離が生じたり、持てる力が発揮されづらくなるのだと思いますが

そんな時でも自分の出来る事で周囲に貢献出来れば、外側から自分自身の存在や力を認識出来る事につながるのではと思いました。

とかく「忙しい」という実態や感覚を優先して、自分だけの事に終始してしまいがちですが、それでも「きっと何か出来るはず」。

その積み重ねが不安を小さくして、結果として精神的な事かもしれませんが「安定」を錯覚出来るのかなと思いました。錯覚とは、みうらじゅんさんの解釈に準拠して。

安定って、果たして存在するのかな・・。

Editor’s Note

独自ドメイン(mewisemagic.net)を取得して、WordPressでブログを書き始めたのが、12月1日。ブログのFacebookページ(http://www.facebook.com/mewisemagic.net)を作成したのが、12月21日。

そこから徐々に「いいね!」を頂戴する日々となり、3月16日に節目の100を迎えました。有難うございます。

100番目はお願いして、プロフェッショナルブロガーの立花岳志さんにお願いさせて頂きましたが、

スピード・ブランディングの著者でブランディングの専門家である鳥居祐一さんの言を拝借すると

 

あなた自身が成長して恩恵を受けるのは誰だと思いますか?もちろん当の本人は成長を実感し、セルフイメージが高まるでしょう。しかし、実はもっと喜ぶ人がいます。それは、あなたの顧客です。(p212)

このブログの場合、顧客との表現は当てはまらないですが、書いた事に対して「いいね!」「コメント」等で反応頂ける事によって

「豚もおだてりゃ・・」の要領で(笑)やる気を鼓舞され、何か自分自身以上のモノが出せそうな気がしておりますので ^^

animal_proverb81

今後とも人に会いにいったり、セミナーに参加したり、映画を見たり、本を読んだり等々、

行動して得られた学び、感覚を共有出来ればと思っておりますので、今後とも温かなお付き合いを宜しくお願い致します。

 

「マネーの虎」合同誕生会に参加。「虎」に大いに感化されてきました〜

一時代を彩ったTV番組「マネーの虎」に出演されていた方々の合同誕生会が開催されるとのお知らせから、松濤の南原竜樹社長の私邸にお邪魔してきました。

合同誕生会の主人公は、熱血漢の岩井良明社長(写真中央)と、人気ラーメン店のなんでんかんでんの創業者である川原浩史社長(写真左)。

DSC02367

いまだ残る「マネーの虎」の余韻

「マネーの虎」は知る人ぞ知るTV番組で、当初は深夜番組で人気に火がついてからはゴールデンタイムに移行しましたが、

事業や起業したいと考えている人たちが、経営者として辣腕を振るっていた社長の前でプレゼンテーションを行い

認められれば事業資金の融資を受け、計画や特に心構えに甘さがあったりした場合などは罵倒される事もしばしば。

椅子だけが並べられた無機質な空間で繰り広げられる人間ドラマが繰り広げられた番組で

続きを読む 「マネーの虎」合同誕生会に参加。「虎」に大いに感化されてきました〜

続、集合知:優秀な個人より「案外」正しい、みんなの意見

 

「みんなの意見」は案外正しい  を読了。読み始めの時、ここにそれを記したのが2月23日だったので、断続的に読み進めていた事もあり、結構、時間かかりました。

>>  集合知:みんな知らなかったのに、みんな知っていたことから真相を突き止めてしまう不思議  <<

 

 

みんなの意見は、優秀な個人より秀でる

300頁超のボリュームに、アカデミックな内容で翻訳本特有の違和感もあり、要点を端的にまとめるのは難しいですが、

渋滞、科学、市場など、様々な斬り口から

私たちの身の回りには集団のほうが優れた個人より物事をうまく判断している事例がたくさんある、との実態から

集合知が大失敗を冒した例も大量にありながら、本のタイトルの如く、みんなの意見は「案外」正しいと。

 

本の核心は、適切な状況下では、集団はきわめて優れた知力を発揮するし、それは往々にして集団の中でいちばん優秀な個人の知力よりも優れている。(p.10)

 

専門家 < 集合知 + 自分の 方程式

昨年末、「君に友だちはいらない」の刊行記念講演会で著者の瀧本哲史さんが

 

時代が混沌としてくると、カリスマに何でも解決してもらおうとする風潮が出てくるといった内容の言及をされており、

時代の危うさがあると潜んでいるんだと思いますが、

「みんなの意見」は案外正しい  を読むまでは、自身が判断を下す前に

その分野の専門家の意見に、自分の感覚を馴染まさせて、答えを導いていく流れでしたが、その過程で「集合知」の向きも勘案してみようと感じた次第。

ん、1回で消化するのは難しかったですが、侮るべく「集合知」のメッセージは強く学習出来ました。

Wisdom-of-Crowds-PowerPoint-presentation-editable-crowdsourcing-slides-editable-people-graphics-for-PPT

 

 

「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる