日本産牛肉、17年ぶりにオーストラリアへ輸出 ②
” 日本産牛肉のオーストラリア向け輸出が17年ぶりに再開された。
赤身肉が好まれる豪州だが、和牛の遺伝子を引き継いだ豪州産「WAGYU」も既に普及。
高級感が売りの日本産和牛が豪州産の高い壁を突き崩せるか、挑戦が始まっている。
豪州で卸売業を営む大沢紀三夫氏は、鹿児島県産和牛を1頭丸ごと購入し、7月下旬から輸入を開始した。
「日本産和牛は豪州産で実現できない見た目と味、風味が売り。SNS(インターネット交流サイト)も使って市場に食い込みたい」と意気込む。
豪州産は米国経由で1990年代に和牛の遺伝子などが輸入されたのが始まり。
ブランドの定義は異なり、日本では和牛同士の掛け合わせに限定されるのに対し、豪州産は交配比率が50%以上であれば容認される。
飼料もトウモロコシ中心の日本とは違い、小麦や大麦などが与えられ、放牧で育てられる。豪州産は年約3万2,000トン生産され、アジアなどで売られている。
BSE(牛海綿状脳症)問題で輸出が停止した2001年当時の日本産牛肉の豪州向け輸出は403キロ。
消費者には「WAGYUでも値段は高い。全般的に手頃な価格になれば」と、日本産との競争を期待する声もある。
日本貿易振興機構(ジェトロ)は、販売を後押しするため、業者を招いた商談会を20日にシドニーで開催する予定だ。”(出典:時事通信社)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:日本産牛肉、17年ぶりにオーストラリアへ輸出 ② →
視界に飛び込んできた『いちばんやさしい美術鑑賞』x 美術書カタログ『defrag2』ダブル刊行記念トークイベント カリスマ美術ブロガーが語る《もっと美術が好きになる!》』
イベントフライヤー(画像はジュンク堂のイベントページにリンク)
のタイトルに「!」となった、ジュンク堂書店 池袋本店 開催イベントに参加。
開催を知った時点で、既に「満席」=募集締切の状況で、
得意なジャンルではないカテゴリーゆえ出遅れの感は否めず
当日ダメ元で開場時刻を過ぎて会場を尋ねたところ、1名キャンセルが出ていたことからの滑り込み ^〜^;
意外と身近な美術体験
最近とんとご無沙汰も、国内外旅行に出た際は夜の予定(スポーツ観戦、コンサート等)が中心で、
昼の予定がフリーな場合が多く「何かしよう」で美術館を訪れる傾向があるものの
続きを読む 中村剛士さんとナカムラクニオさんが誘(いざな)う美術鑑賞の世界:『いちばんやさしい美術鑑賞』x 美術書カタログ『defrag2』ダブル刊行記念トークイベント カリスマ美術ブロガーが語る《もっと美術が好きになる!》参加記 →
失業率 − 2018年7月
” 豪政府統計局(ABS)による最新の発表によると、オーストラリア国内の今年7月の失業率は5.3%と、前月から下落したことが分かった。
ただ、雇用は3,900人減少し、就業者数は1,257万5,000人となっている。
オーストラリアの今年7月の失業率は、前月の5.4%からわずかに改善したが、人口に対する労働力を示す労働力率は、前月比0.1%減の65.5%となった。
また、フルタイム雇用は1万9,300人増加の858万7,000人、パートタイム雇用は2万3,200人減少の398万8,000人だった。
エコノミストは今年7月の雇用状況について、雇用が1万5,000人増加する一方で失業率は5.4%の横ばいにとどまると予想していたが、
実際には雇用はこれを大幅に下回り、失業率はわずかに改善した。”(出典:Jams TV)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:失業率 − 2018年7月 →
秋元司 国土交通副大臣兼内閣府副大臣兼復興副大臣が代表を務めるKIWAMIプロジェクト研究会での議論内容がまとめられた
秋元 司 CCCメディアハウス 2018-06-01
『世界から大富豪が訪れる国へ 日本の極みプロジェクト』を読了。
<< 2018年7月28日投稿:画像は記事にリンク >> 秋元司 国土交通副大臣『日本の極みプロジェクト』刊行記念 トーク&サイン会(ゲスト 小沢仁志さん、元木大介さん)参加記
先月末(2018年7月)に開催された↑(本書)刊行記念イベント(トーク&サイン会)の対象書籍として入手していたもの。
一口に「お金持ち」と云っても、上には上がいるもので、本書でターゲットされているのは
” 一般的には、100万ドル以上の投資ができる資産を所有する世帯が富裕層と定義され、さらに富裕層(HNWI/high-net-worth-individual)の中でも、3,000万ドル以上の投資ができる資産を所有する世帯が超富裕層(UHNWI/ultra-HNWI)とされています。”(p23)
と後者で定義されている「超富裕層」。
日本は
” イギリス出身で日本の文化財の専門家であるデービッド・アトキンソン氏は、観光立国に必要な4つの条件を提示しています。
その4条件とは「気候」「自然」「文化」「食事」であり、彼によれば、日本はこれら4条件を満たす世界でも稀有な国だそうです。”(p26)
恵まれた条件を有しながらも、これまで日本で採られてきたインバウンド投資促進策は・・
続きを読む 秋元司 衆議院議員/KIWAMIプロジェクト研究会代表が、提唱する観光先進国実現の道筋:『世界から大富豪が訪れる国へ 日本の極みプロジェクト』読了 →
8月の消費マインド▲2.3%も、9ヵ月連続で「楽観」を堅持
” ウエストパック・メルボルン研究所は15日、オーストラリアの8月の消費者マインドが、
2013年後半以降最高水準となった前月の106.1ポイントから、2.3%悪化の103.6ポイントに低下したと発表した。
連邦予算案で発表された減税案が押し上げたとみられる前月からは全主要指標で悪化したものの、100ポイントを超える「楽観」指標が9カ月連続で続いている。
消費者マインド指数は約1,200人を対象に、個人の財政状態や景況感、出費状況などについての質問から割り出した経済指標。
100ポイントを超えた場合は「楽観」が「悲観」を上回り、100ポイント未満は「悲観」が「楽観」を上回っていることを示す。調査は今月6~11日に実施した。
家計への信頼感は、「今後12カ月の家計見通し」が前月比1.1%悪化した。「今後12カ月の経済見通し」は4.9%、「今後5年間の経済見通し」は3.1%と、ともに悪化した。
一方、「住宅の買い時」指数は前年同月比15.1%改善の108.8ポイントと、2年来の高水準となった。シドニーやメルボルンの住宅価格の伸びが軟調となっていることが背景にある。
今後12カ月間の失業者数の増加見込みを示す失業予測指数は前月比2.8%上昇の129.3ポイントだった。
ウエストパック銀行のチーフエコノミスト、ビル・エバンズ氏は、楽観傾向が続いている背景には利上げへの不安が縮小していることもあると指摘した。
また、オーストラリア連邦準備銀行(RBA)は来年まで政策金利を据え置くと予想している。(出典:NNA ASIA)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:8月の消費マインド▲2.3%も、9ヵ月連続で「楽観」を堅持 →
先週末「読み始め」
<< 2018年8月12日投稿:画像は記事にリンク >> 辻一弘さんが、アカデミー賞を受賞するまでの軌跡、貫かれた信条:『顔に魅せられた人生 特殊メイクから現代アートへ』読み始め
をアップロードした辻一弘さんの『顔に魅せられた人生 特殊メイクから現代アートへ』を読了.-
本全体の印象から書くと、直近ではジャパネットたかた創業者高田明さんの
<< 2017年6月8日投稿:画像は記事にリンク >> ジャパネットたかた創業者 高田明さんに学ぶ「今を生きる」ことで絶対に拓ける人生:『伝えることから始めよう』読了
『伝えることから始めよう』以来の一年に一冊といったレベルの満足度。
顔、そして作品に込められた思い
内容の方は、まず、辻一弘さんの人生を決め、タイトルにも込められた「顔」に関して、
” 顔が持つ表面的な奥行きが好きだ。人の顔には表面があり、形があって、そこに感情がつき、その中に考えがあって、真ん中に魂がある。それが表面にどう伝わっているのかを見るのが楽しい。”(p209)
と言及。そして
続きを読む 辻一弘さんが、アカデミー賞を受賞するまでの軌跡、貫かれた信条:『顔に魅せられた人生 特殊メイクから現代アートへ』読了 →
「世界で最も住みやすい都市」ランキング 2018(#2 メルボルン、#5 シドニー)
” 英誌エコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)がまとめた2018年の「世界で最も住みやすい都市」ランキングで、
オーストリアのウィーンが2004年のランキング開始以来、初めて首位となった。
世界140都市を対象に行われるEIUの調査では、長年にわたりウィーンとメルボルン(オーストラリア)がほぼ互角だったが、過去7年間はメルボルンが連続で首位となっていた。
今年は、西欧における過激派攻撃の脅威低下と、ウィーンの低い犯罪発生率が貢献し、ウィーンがメルボルンを破ってトップとなった。
より規模の大きいランキングとして米コンサルティング会社マーサーがまとめている「世界生活環境調査・都市ランキング」では、ウィーンが首位となっている。
3位には大阪(日本)がランクイン。4位と5位はカルガリー(カナダ)とシドニー(オーストラリア)となった。
今回のEIU調査で最下位となったのはシリアのダマスカス、その上は、バングラデシュのダッカ、ナイジェリアのラゴスなどとなっている。
バグダッド(イラク)やカブール(アフガニスタン)など世界で最も危険な一部都市はランキング対象となっていない。”(出典:REUTERS)
続きを読む オーストラリア ライフスタイル & ビジネス研究所:「世界で最も住みやすい都市」ランキング 2018(#2 メルボルン、#5 シドニー) →
J-WAVEを日中のBGMとしている日々に、「!」となった曲紹介の第53弾.-
最初は「この曲聴いたことあるぞー」と、その時はSwing Out Sisterのチューンかと思いきや
Basia – Drunk On Love(Video)
Baisaでしたが、この透明感に高揚感、たまらないです^〜^♪
続いては、
続きを読む J-WAVEな日々に魅了された曲紹介 PART 53 〜 Basia, SIRUP & 蓮沼執太フィル →
「冒険」に出たものだけが、大きな果実を手にすることができる